こんにちは、しもちゃんです。
今回もこんな疑問に答えていきます。
☑ダイエット中によくある疑問
・筋トレは毎日しても平気?
・毎日筋トレするなら筋トレ種目を変える?
筋トレは毎日してもOK

筋トレは毎日してもOKです。なぜなら、トレーニングできる筋肉部位は多くあるため、毎日の筋トレメニューに困らないためです。
但し、注意点があります。それは、毎日同じ筋肉部位のトレーニングをしないということです。細かな理由は、順を追って解説します。
ポイントは部位分けをするコト
毎日筋トレするのであれば、部位分けといって筋トレする筋肉部位を分けていく必要があります。後ほど話しますが、筋肉は十分な休息をとることで成長していきます。
また、具体的な分け方の例をいくつかあがていきます。
☑ 月曜日:胸の日
☑ 火曜日:背中の日
☑ 水曜日:肩の日
☑ 木曜日:足の日
☑ 金曜日:腕の日
☑ 土曜日:お腹の日
☑ 日曜日:有酸素運動
☑ 月曜日:休み
☑ 火曜日:休み
☑ 水曜日:全身トレーニング
☑ 木曜日:休み
☑ 金曜日:休み
☑ 土曜日:全身トレーニング
☑ 日曜日:休み
超回復の重要性
筋トレで疲労した筋肉は十分な休息が必要です。なぜなら、筋肉は筋トレで筋線維を壊した後に修復作業が行われます。この、筋肉の修復過程で「もっと強くなろう!」と筋肉はなろうとするのです。これが超回復と呼ばれる現象です。
この筋肉の超回復には48~72時間程度がかかると言われています。よく「トレーニング後は2~3日休んだ方がいい」と聞きますよね。まさに超回復を狙ってるのです。
基本的に毎日筋トレするにしても同じ筋肉部位に対しての筋トレは、成長のためにも避けてあげることがオススメです。
筋トレと有酸素運動を組み合わせる

筋肉は超回復という回復能力を持つことから理想的な筋トレ習慣は週2回です。週2回ですと筋肉休みが2~3日作れるためですね。
とある研究で言われてたのが週2回の筋トレと週3回の筋トレでの筋肉の成長具合は、さほど変化はなかったそうです。
毎日の運動するなら有酸素運動も
目的にもよりますが、仮に「健康維持のため!」という目的で毎日筋トレしているのであれば、有酸素運動がオススメです。
なぜなら、私たち人間は酸素の取入れができなくなれば生死にかかわるため、心肺機能の向上は常に頭に入れておく必要があるからです。ぶっちゃけ、筋肉量が減っても生死には関わらないですよね。
なぜ筋トレと有酸素運動が必要?
有酸素運動で体力がつくことで筋トレでのパフォーマンスも上がります。普段スクワットが10回しかできなかったのが、体力がついたことで30回できるようになど。
ランニングは難しくてもウォーキングなら毎日誰でもできますね。しかも、お金も無料。
まとめ

ダイエット目的でなくても筋トレを含めた運動は、アクティブな生活を送るためにも必要です。運動量が少ない人ほど、ストレスを過度に抱えたり、だらしない体系になっています。
是非、毎日とも言わないですが運動習慣を身につける生活を作りたいですね。ちなみに、僕は毎日10kmは歩くことを継続中です。