初心者
筋トレやカラオケでストレス発散してるのにストレス発散できないんだけどなんで?毎日ストレス発散してるんだけど。
今日もこんな疑問に答えていきます。
☑本記事の内容
・ストレス解消する栄養素3つ解説
・ストレスを溜めやすい人の特徴を解説
僕はダイエット中のお客様に食事サポートもしてるので、その経験を元に解説します。
ストレス対策に効果的な栄養素3つ解説

・ビタミンB群
・ビタミンC
・トリプトファン
ストレス対策にオススメな栄養素は主に上記の3つでして、それぞれ解説していきます。
ビタミンB群
ビタミンB群は主に鶏肉や豚肉、玄米など数多くの食材に含まれる。
脳はストレスを感じた時にエネルギーを多く使います。この脳の栄養素となるブドウ糖を効果的にエネルギーにするためにはビタミンB群が必須です。
つまり、ビタミンB群の摂取が不足する事で脳のエネルギーがうまく作れなくなり、落ち着きがなくなったり必要以上に焦り感を感じたりしてしまいます。
なので、ビタミンB群を積極的に取れるようにこうしましょう。
・主食は玄米を食べる
・たんぱく質は魚や肉を毎日食べる
・果物も積極的に食べる
ビタミンB群が含まれる食材は全て自然食材なため、食生活を変えれば結果として瘦せますよ。
ビタミンC
ビタミンCは毎朝摂取
人がストレスを感じると体内で「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。このコルチゾールに対抗できるのがビタミンCなのです。
朝起きてから昼にかけて、徐々に体を起こすためにコルチゾールの分泌が強くなります。朝ご飯に果物を食べるなどしてビタミンCを摂取することでストレスにうまく対策できます。
個人的にオススメの食材をまとめます。
・キウイフルーツ
・グレープフルーツ
・トマト
・焼き海苔
・ローズヒップティー
トリプトファン(たんぱく質)
トリプトファンは必須アミノ酸の1つで、食材から積極的に摂取したい栄養素
トリプトファンは、気持ちや気分を上げてストレスを軽減するのに良いセロトニンの材料です。
このセロトニンが分泌されることでストレス発散以外でも、睡眠ホルモンであるメラトニンを作ることにも関わります。
☑トリプトファンを含む食材
・ごま
・豆乳
・納豆
ストレスを溜めやすい人の特徴

・完璧主義な人
・行動がせっかちな人
・食生活が乱れている人
特にに上記3つに当てはまる人は、ストレスを感じやすい傾向があります。
それぞれ解説していきます。
完璧主義な人
自分に厳しすぎなくて全然OK
完璧主義な人は、常に周りからの評価が気になったり、思い通りの時間が過ごせないことでストレスを抱えます。
もっと自分に優しくして、気持ちを楽にしよう。
・完璧でいすぎても気持ちに余裕がでない
・自分に厳しすぎなくてOK
・頑張り具合は7割がベスト
行動がせっかちな人
必要以上に焦らなくて大丈夫
常に時間に追われるようにせかせか行動する人は、他者から見ても気持ちに余裕がなさそうと感じとられます。
1つずつの行動をリスト化していけば、意外と焦らなくても行動できることが多いです。
・仕事を頑張りすぎなので休む日をつくる
・毎朝5分の瞑想をして気持ちを落ち着かせる
・せっかちに行動しても行動時間は変わらない
食生活が乱れている人
食生活が乱れることで栄養失調になりストレスに負ける。
食生活が乱れてストレスが溜まることで、下記の栄養素が失われて栄養失調の原因にもなります。結果として更にストレスが増えることにもなります。
・ビタミンC
・ビタミンB群
・たんぱく質全般
・マグネシウム
上記の栄養素はストレス対策に効果的な栄養素です。これらが失われることで幸せホルモンのセロトニンが作られなくなったり、睡眠ホルモンのメラトニンもうまく作れなくなり更にストレスは加速します。
まとめ

では、今回の内容を下記にまとめます。
①ストレス対策にはビタミンC
➁ストレス対策にはビタミンB群
③ストレス対策にはトリプトファン
④食生活が整えばストレスも弱まる
⑤完璧主義な人ほどストレスが溜まる
⑥せっかちな人ほどストレスが溜まる
こんな感じで自分が好きなことをしてもストレス発散がうまくできない人は、この項目を見ながら何を変えてみると良いかを確認してみてください。
きっとあなたのストレスが5であるなら3まで減りますよ。
応援してます。