実はごまって、金と同じくらい価値があったり、あのクレオパトラが美容のために愛用してた食材なんです。その他にも、薬として使われてたり『不老長寿の薬』とも言われてたそうですよ!
こんな話を冒頭で聞くと「え、ごまって凄いじゃん!」って思いますよね。そうなんです、ごまって凄いんですよ(笑)
なので本記事で『ごまの効果』を解説していきたい☺︎
「美容大好き!」って人や、「お酒好きだけど体にも気をつかいたい…」って人。ぜひ、本記事を参考にしてみてくださいね☺︎
ごまの栄養は凄い!
さてさて、やっぱり含まれる栄養は気になるよね。なので、ごまの中でも多く含まれる栄養素をザッと上げてみますー!
- ゴマリグナン
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンE
- 鉄
- アミノ酸
で、上記の中でも、ごまにしか含まれない栄養の『ゴマリグナン』が特に凄いんですよ…。せっかくなので、ゴマリグナンだけをピックアップして栄養成分をまとめてみます!
ゴマリグナンの効果
- アンチエイジング
- 血圧の上昇を抑える
- 女性ホルモンのバランスを整える
- 肝機能を高める
上記の健康効果をみても、美容好きの人は嬉しい効果ばかりなんですよね。
特にお酒好きな人は、ごま料理を一緒に摂ることで、アルコールを解毒する力も高まります。結果として二日酔いの予防にもなるし、ごま料理は選びたいところ!
また、僕ら人は呼吸をしてるだけで活性酸素が生まれますからね。ゴマリグナンは、超極力な抗酸化力も持っているから、酸化していく体をもサポートしてくれます☺︎
ごまを食べる時のポイント
せっかくなら効果的に、ごまを摂りたいですよね。
なら、小鉢ですり潰すべし
というのも、ごまは殻に覆われている種子なので、そのまま食べても消化されずに排出されます…。
一般的には小鉢ですり潰すのが有名かもですが、専門のごますり器も売ってるので、面倒な人は入手してみるのもオススメ!
参照 : 貝印 KAI 胡麻ミル Kai House Select セラミック
ちなみに擦ったごまは、空気に触れると酸化しやすいから、冷凍保存しておくと良いよ!
やっぱり『まごわやさしい』だね
だって『まごわやさしい』にも、ごまは入ってるし、ごまに合う料理も、結局は和食です。そう考えたら、「やっぱり和食が1番健康なんだな〜」って実感しますね。
関連記事 :「まごわやさしい」の合言葉でダイエット【食事はこれだけOK】
ちなみに僕は、ごまの健康効果を知ってから、ブロッコリーにかけたり、納豆ご飯の上にかけたりと、使う頻度が増えました。
ぜひ、「もっと健康意識を高めたい!」と思う人は、今回の記事を参考に『ごまを食べる生活』を取り入れてみてくださいね♪