初心者
プロテインって、ホエイとかソイとかあるけど、何が違うの?ネットで見てると、プロテインも種類がありすぎてわかんない…。
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
今回もこういった疑問に答えていきます。
結論を簡単にいえば、一般的に広まるのが生乳をベースにしたホエイプロテイン。コレに対してソイプロテインは大豆をベースにしたプロテインです。要は原材料が違うんですね。
どちらも筋肉の成長や美容に効果的なプロテインですが、2つの違いを理解し、目的に合わせて飲んであげることで効率的に体作りが出来ます。
本記事では2種類のプロテインの違いを解説していくよ!自分にあったプロテインを見つけたい人は、絶対知っておきたい情報です♪
Contents
『ホエイプロテイン』と『ソイプロテイン』って何が違うんだ?

繰り返しですが、一般的に広まるのが生乳をベースにしたホエイプロテイン。コレに対してソイプロテインは大豆をベースにしたプロテインです。
原材料が違うということは、摂取後の吸収速度も違います。どちらも目的によって飲むメリットが異なるので、それぞれ具体的に解説していきますね!
ホエイプロテインの特徴
ホエイとは牛乳の中に含まれる『ホエイタンパク』というタンパク質です。わかりやすい物で言えば、ヨーグルトの上に溜まる透明の液体(乳清)ですね!
ホエイタンパクには、体に必要な必須アミノ酸を全て含んでるため、運動中の筋分解を抑える働きがあります。また吸収スピードが早いこともあって、筋トレ後の疲労回復にも期待できます。
なので、ホエイプロテインは激しいトレーニングをする人にオススメです。筋トレをするほとんどの人が飲んでるのはコレですね☺︎
関連記事 : ウルトラホエイプロテインの5種類の味を比較してみた!【筋トレする人だけが飲む時代じゃない】
実際に僕も、かれこれ6年近くホエイプロテインを飲んでます。今僕が飲んでるオススメのプロテインは下記に添付しておくので、興味があれば手に取ってみてくださいね!
ソイプロテインの特徴
ソイプロテインの原料は大豆。なので、ホエイが吸収速度が早いのに対して、ソイプロテインは吸収がゆっくりという違いがあります。
大豆のタンパク質は分解と吸収に時間がかかるため、お腹の持ちが良いです。また、原料が大豆ってこともあって、食物繊維やマグネシウムといった栄養素を多く含まれているから、美容や健康に効果的です。
なので、下記のような効果を実感したい人は、ソイプロテインを飲んでみるといいかもしれません☺︎
- ホルモンバランスを調整したい人
- アンチエイジを高めたい人
- コレステロール値を下げたい人
- 間食に甘い物が欲しい人
ただ、同じプロテインでも吸収速度の遅いソイプロテインは、筋トレ後には向いておりません。あくまで運動してない時の生活に、取り入れる感覚ですね。
僕も何度か美容と健康目的で、ヘンププロテインを朝ご飯に飲む生活をしていました。味はやや癖があるけど栄養面でオススメできるので、下記に添付するので手に取ってみてくださいね♪
カゼインプロテインってのもあるぞ
カゼインは牛乳からホエイ(乳清)と脂肪を取り除いて残った不溶性固形成分です。牛乳のタンパク質80%を占めていて、わかりやすい物で言えばチーズやヨーグルトですね。
カゼインの特徴としては、ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすい。吸収スピードが遅く、持続的に体に吸収できることから、ダイエット時の間食や寝る前の栄養補給にオススメですね。
ただ、カゼインは、粘り気も強く固まりやすいため、腸から栄養が吸収されにくく、腐敗しやすいというデメリットが…。
ということもあって、体作り目的でプロテインを飲むのであれば、ホエイプロテインかソイプロテインが個人的にオススメです。
今さら聞きづらい…。プロテインの疑問点

記事の後半戦では、実際に僕が担当するお客様から聞かれる、プロテインに関する疑問点を解説していきます。
正直、プロテインの情報も滝のように溢れてますからねー。ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです☺︎
疑問① : 運動しなくてもプロテインを飲んでOK?
もちろんOKです。というのも、プロテインってタンパク質を英語訳にしただけですからね!
なので、栄養でみるなら魚や肉、大豆製品を食べてるのと変わりません。
仮に運動してないけど、プロテインに興味があるならソイプロテインを選んでみてください。大豆由来で腹持ちも良いし、美容効果までも期待できます!
疑問② : プロテインを飲んでも太らない?
安心してください、太りません。繰り返しですが、プロテインはタンパク質を英語訳にしたものです。
仮にプロテインを飲んで太るなら、魚を食べても太るし、納豆を食べても太ります。
ただし、当然ですがプロテインにもカロリーはあります。物によって変わりますが、大体1杯100~130kcalですかね。ということもあって、1日に10杯も15杯も飲めば1,000kcalは余裕でいきます。
どんなに良い物でも適量に〜♪
疑問③ : 1日何杯までなら飲んでOK?
飲んでも2杯がオススメですね。いくらタンパク質が体の材料になろうとも、過剰摂取すればカロリーオーバーで脂肪が増えます。
なので、プロテインは下記のようなタイミングで賢く摂取していこう!
- 時間がない時の朝ご飯として
- 運動後の筋肉回復として
- 仕事中に集中力を増やしたい時
- 寝る前の小腹の満たしとして
ちなみに僕は毎朝と、筋トレ後は必ず飲んでます。僕の場合「筋肉を増やしたい!」とかって理由よりも、「プロテイン飲んでる俺ってイケてる!」って思いたくて飲んでますねー。
うん、マジで自己満だけど、結果として筋肉もついてるし、形は何でも良いんですよ(笑)
まとめ
というわけで、自分の目的に合わせてプロテインを選んでみよう。僕自身はトレーニングをしていることもあって、ホエイプロテインを飲むことが多いです。
で、僕が活動してるジムでトレーニング後にお渡しするプロテインも、ホエイプロテインです。これは筋トレ後の筋肉回復のためです。
こんな感じで、今の自分に必要なプロテインを見つけることで効率的に目標達成できるので、ぜひ今回の記事を参考にプロテイン選びをしてみてくださいね♪