悩む女性
- 生理前になると気分が落ち込みやすいし、すぐにイライラする…。
- ネットでPMS対策を調べても情報がありすぎて、どれを信じていいのかわからない…。
こんな悩みを抱える読者に向けて記事をまとめていきます!
しもちゃんです!この記事を書いている僕は過去に大手ダイエットジムの店長、年間1,700セッション以上のトレーニングを担当。現在は目黒にある女性専門パーソナルジムでダイエットトレーナーをしています。
参照 : しもちゃんのダイエット実績
生理前の3〜10日くらい続くPMS(月経前症候群)。実は女性の約70%は何かしらの不調や症状があるそうです。そして20人に1人の割合で重症化してしまう話も。
そんなPMSの主な不調や症状には下記のようなものがあります。
- 気分の落ち込み
- 些細なことでイライラする
- お腹の張り感
- 便秘
- 頭痛
そこで今回は、生理前の不調で悩む人におすすめしたい「PMSを抑える対策」を徹底解説!毎月訪れるPMSの対策を知り、自分の体と向き合っていきたい方は是非最後までご覧ください☺︎
Contents
なぜ生理前は体がダルい?

結論、女性ホルモンのバランスが乱れです。
しかし、この原因は最新の医学でも、まだはっきりとした原因がわかってない。なので、PMSの「正しい対策方法はない」と言っても過言ではないのです…。
だからこそ、PMS対策の体験談を発信してる女性を参考にし、自分に合った対策を見つけていくことが大切ですね☺︎
2つの女性ホルモンが鍵になる
繰り返しですが、女性ホルモンのバランスが乱れることでPMSが重くなります。
この女性ホルモンとは、気持ちを安定させ代謝を上げてくれるエストロゲンと、妊娠準備に活躍するプロゲステロンの2つ。
この2つのホルモンは、不規則な生活習慣や人間関係でのストレスで乱れやすくなっています。なので、生活習慣を整えることは、ダイエットや健康のためだけでなくPMS対策にもなるのです!
PMSが重たい人の大元の原因は「女性ホルモンのバランスが乱れているから」と覚えてもらえたらOK!
PMSを抑える5つの対策

では、ここから現役パーソナルトレーナーの僕がおすすめするPMS対策を5つ解説していきます!
対策①「何を食べないか?」を考える習慣を作る
まず食生活を整える大前提として「何を食べるか?」よりも「何を食べないか?」を考える習慣を作っていきましょう!
なぜなら、いくら良い物を食べていても、悪い物を食べ続けていたら根本は変わらないですからね。逆に食べない物を知っていくことで、良い食べ物しか残らない食生活になります☺︎
この考え方が身につくと、自然と食生活は和食中心になり、余計な間食が減ります。結果としてPMSも軽くなっていくのです♪
対策② グルテンフリーの食生活を作る
食生活はグルテンフリーを目指していきましょう!
グルテンとは小麦製品に含まれるタンパク質の一種で、腸内環境を悪くしてしまうリスクがあります。一見、腸内環境とPMSは関係ないと思われがちですが、腸内環境を整えることはPMSを軽くします。
なので、パンはお米に変え、麺類は十割蕎麦に変える生活を作ってみましょう!
仮にお菓子やパンなどの小麦製品が食べたくなったら、グルテンフリーの物を選んでみると良いですね♪
対策③ 水を2L飲む
毎日2Lの水分をこまめに飲んでいきましょう!
対策②で腸内環境を整えることがPMSを軽くすることに繋がることをお話しました。水の約80%は腸で吸収され、腸の中を綺麗にし、便を出しやすくしたり、代謝アップをしてくれます。なので、毎日2Lの水分をこまめに飲んでいきましょう。
生理前は便が出づらかったり、代謝が上がりづらくなるので、余計に気分の落ち込みやすくなります。だからこそ、「痩せる」とか「健康のため」以外にも腸内環境を整えることはとっても大切☺︎
対策④ 湯船にゆっくり浸かる
体がダルい、気分が上がらないって時は、ゆっくり湯船に浸かってみてみましょう!
全身を湯船に浸かることで、体はリラックスし、気持ちも落ち着きやすくなります。また、全身の血行が良くなり代謝も上がり、冷え性改善や浮腫み改善にも繋がります。つまり、一石二鳥なんです♪
入浴剤やアロマを使ったりすれば、さらに身体はリラックス。なので、自分が好きなバスアイテムを使ってみるのも1つ手ですね☺︎
参照 :【塩じゃない入浴剤】エプソムソルトで1日を締めたら、爆睡できました【ナチュラルローソン購入】
対策⑤ 何もしない
あえて何もしないのも1つの手!
というのも、今の時代「何かしてないとダメなんじゃないか…」って思い続けてる人も多いように感じます。
僕も「休むことはダメなことだ」って思いやすい性格で…。体に不調が出てから気づくこともよくある話です(T-T)シクシク
なので、あえて何もしないことで体はリラックスできるし、気持ちも整理しやすくなる。情報や物が溢れている時代だからこそ、あえて何もしないのは大切だったりしますね☺︎
まとめ

女性は、男性にはない生理周期があるため、生活習慣が不規則になったり、ストレスが溜まりすぎるとホルモンバランスが乱れやすくなります。なので、PMSに悩む女性は少なくないと思います。
本記事をまとめている僕は、男なので女性の気持ちを100%理解することはできません。しかし、体の仕組みを理解して情報をお届けすることはできる。なので、本記事をきっかけに一人でも「PMSが楽になった」という方が増えたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!