初心者
自律神経って言葉をよく聞くけど、具体的にどういう意味なんだろう。緊張させるとか、リラックスさせるとか。詳しく知りたい!
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
今回もこういった疑問に答えていきます。
自律神経って言葉自体の知名度はあるけど「具体的な意味を知ってる人は多くないかな?」という印象。なので今回「自律神経の働き」を記事にまとめていきます٩( ‘ω’ )و
自律神経の働きって何ぞや?
自律神経は内臓の働きをコントロールしたり、体温調節をしたり。意思とは関係なく年中無休で働き続けてるんです。その中でもアクティブに活動してる時に働く神経が交換神経。心身ともにリラックスしてる時に働く神経が副交感神経。
この2つが相互に働くことで僕らの体はうまくコントロールできるのだ。人の体ってマジで賢いぞ…。
交感神経
- 血圧を上昇させる
- 心拍数を上昇させる
- 脳が興奮する
- 腸の働きは止まる
主に上記の働きをします。イメージとしては、緊張してる時、興奮してる時。これが交感神経が働いてる合図です。プレゼンの発表、好きな人と遊んでる時。筋トレしてる時に働きます。
副交感神経
- 血圧を下げる
- 心拍数を下げる
- 脳がリラックスする
- 排便を促す
- 腸の働きが活発になる
交感神経と逆の働きをするって覚えておこう。仮眠してる時、温泉入ってる時、マッサージしてる時に優位になる神経。体をとにかくリラックスさせるイメージです。
ONとOFFの切り替えが大切
人は朝から日中にかけてアクティブに生活できるように活発的になる。そして、日中から夜にかけて体を休めるために気持ちを落ち着かせる。つまり、交感神経と副交感神経どちらも相互に働かせることが大切なんだ。
過去の僕は仕事を頑張ろうとしすぎて、毎日筋トレしながら睡眠時間を削ってひたすら勉強。こんな生活を続けてたら、全て面倒くなって燃え尽きました。1ヶ月間くらい家に立てこもったこともある。
それくらい自律神経のバランスを整えるのは大切。頑張るのもいいけど、休むことも大切。逆に休むことも大切だけど、休みすぎもアカン。
おまけ : 自律神経を整える方法
最後に僕が実践してる自律神経を整える方法を下記にまとめます。
- 週3〜4回の筋トレ
- 銭湯に行って水風呂とサウナに入る
- スタバでホットココア飲む
- 朝はジャズを聴きながら支度する
- 友達とご飯に行く
一旦、自分のライフスタイルを見つめ直しつつ「自律神経を整えた方がいいな…」と感じたら、即改善してみよう。ONとOFFを作れた生活は、気持ちのいい生活だぞ。なんせ、僕が体験してるから!