こんにちは、しもちゃんです。
パーソナルトレーナー歴は5年です。
さて、先日こんなツイートしました。
最近、Instagramを「ダイエット日記」感覚で記録する人が多い!記録し続けて、気づいたらインフルエンサーになってる人もいるそうだし。
リアルな体験を残しておけば、これから頑張る人にとってモチベになるのかもね。「あー、この人も始めは、、」って感じで。
人気ダイエッターの影響力、恐るべし…。
トレーナー発信よりも情報価値があるように見えて、驚きなので記事にまとめます。
Contents
最近のダイエット者がスゴすぎる

ひとまず、SNSで有名な2名を紹介します。
- 加藤ひなたさん (@hinata_0421)
- まあさん (@ma_yorin)
他にもいるけど、ひとまず2名です♪
加藤ひなたさん (@hinata_0421)
「やれば変われる」という想いを全力で発信。自身のダイエット成功体験もあって信頼度が高い!
というか、ひなたさんのBefore&After写真がビビる…。めちゃくちゃ変化がある…。こりゃあ、説得力ありますよ(笑)
こんな感じで、自分の体験談を踏まえた内容ばかりで面白い!
僕が加藤ひなたさんを知ったキッカケ
お客さんに教えてもらいました。
僕はトレーナーという職業柄、一般ダイエッターが発信してる情報には興味がなかった…。が、お客さんの勧めで見てみたら「可愛すぎて!」覚えました(笑)
見てみると自分のダイエット経験を元に情報発信してることを知り、そこから興味が出た感じですね。
「ダイエットしたいけど…」と悩む人の背中を押してくれる、SNS界のトレーナーだ (‘ω’)/
まあさん(@ma_yorin)
こちらも最近、お客さんに教えてもらいました。
下記のツイートをご覧ください♪
「あ、暴飲暴食してもリセットできれば、大丈夫なんだ」と親近感が持てる内容も多い。
わりと「ダイエット情報を発信してる人=毎日キッチリしてる」イメージがもたれガチだけど、幻想ですよ。
ONとOFFの区別が大切 (*^^*)ウンウン
ちなみにアンガールズ山根さんも肉体改造中です
InstagramやYouTubeで記録を残してますね。
おー、サイドレイズ!2ℓペットボトルで!
それより、顔に目がいく…笑
芸人さんは、努力家で面白い!
引き続き山根パパの筋トレ記録は、チェックしていこう٩( ‘ω’ )وメモメモ
頑張っているダイエッターに伝えたいこと

ダイエットでの一番の悩みは、「継続力」だろう。
毎日、SNS更新をしてみよう
SNSじゃなくても毎日の頑張りを記録しよう。紙のノートでもいいですね。
記録し始めは「だる…」って思うかもだけど、SNSの投稿数が多くなればなるほど記録が増えてモチベが上がる♪
仮にリバウンドした時に見返せば「この時はこんな食生活だったな」と思い返せる。
体重の管理なんかも、毎日取れると良いかも。
女性は「生理周期によって体重の乱れ」があったり、「食べ過ぎた時に体重は増える」という体験を記録できるから。
オススメはInstagramです
というのも、写真がメインに残せるから。
記録すべき内容は、こんな感じだと良いかもです。
- 朝起きた時の体重
- 1日に口にした食べモノ(写真も)
- 睡眠時間
- 水分量
- 運動メニュー
頑張ってることを記録に残すのは、見返すのも楽しいですよ(*^^*)サイコー
ちなみに僕は、体操記録を残してます。
さて、引き続き頑張ります ( ^ω^ )ガンバロー
他のダイエット垢にコメントしよう
SNSってコミュニケーションの場。
一緒に頑張れる仲間を見つけるのが、SNSの楽しいところだと思いますよ。
頑張ってることに対してコメントもらって嬉しくない人は、ツンデレすぎ。
意味ないダル絡みはオススメしないけど、意見交換などはガンガンしてみる価値あり!
僕も最近は、頑張ってる人にはコメントするようにしてます。コメントして返事が返ってきたら、こっちも嬉しいし。
僕のInstagramもコメント待ってます♪
中途半端なダイエッターを、速攻で抜いてください
というわけで、今回は以上。
基本的には「自分で実績残す、体験談を共有する=真似すべき人、凄い人」だと思いますよ。
勉強だけしすぎてる人って、インプッターになりすぎて成功体験が少なかったりする。これは、わりと多いかな…。
なので、これからの時代は「ダイエットで成功体験した人」を参考にしていこう。あと、できれば応用から学ぶんじゃなくて基礎から学びましょう。
僕も基礎から学びました。すると知らずのうちに「こういう悩みなら、こうすればいいんだ」と問題解決できたりします。やはり、ダイエットはシンプルですよ。
中途半端な人はスルーしつつ、ダイエットを成功させよう。陰ながら応援してます!