寝たいOL
昼ご飯食べた後、眠すぎてシンドイんだけど…。眠気が強いから仕事も集中できないし…。どうしたら、午後の眠気を抑えられるか知りたい!
今回もこういった疑問に答えていきます。
多分、誰もが経験したことがある体験。実際にランチ後は眠いし、仕事も集中しずらい…。でも、対策はありますよ!
結論、「食事の仕方を変えよう」です。
具体的には下記の3つを変える。
- 食べるモノ
- 食べる順番
- 食べ方
それぞれ順に解説しますね♪
対策① : 食べるモノを変えよう
基本的にランチ後に眠くなる理由として「血糖値の乱高下が原因」とされています。乱高下とは、ジェットコースターみたいに血糖値が上がり下がりするイメージ。
だから、血糖値を上げる「糖質」の選び方を変える必要がある。そして、血糖値を乱高下させるモノが下記のとおり。
- 小麦
- 砂糖
- 白米
要は「精製糖質」ですね。
ランチでパスタや菓子パン、ジュースを飲んでいたら眠気が起きやすいのは当然だ…。やはり、食事の基本ベースは玄米!
対策➁ : 食べる順番を変えよう
血糖値を急激に上げないためにも食べる順番は、下記のとおりにしてみよう。
野菜→魚や肉などのタンパク質+玄米
新鮮な野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルなど体を整える栄養を含み、血糖値の上昇を抑える働きがある。
ちなみに牛丼やラーメンなどの単品料理が太りやすいと言われる理由としても、ベジファーストにできないから。1品がメインだからね…。
仮に丼物などの単品料理なら、おかずを1品追加しよう。
牛丼なら豚汁や生卵、サラダなど。
そうなると、定食は最強。品数が最初から多いから!
対策③ : 食べ方を変えよう
血糖値が乱高下しずらくするためにも「早食い」をやめよう。
食べ物を口に入れたら、25~30回嚙む
ゆっくり噛んで食べるようになれば、お腹の満たしも良くなって食べ過ぎ防止にもなる。結果、太りずらい。
関連記事 :【基本】よく嚙むと瘦せる3つの理由【ダイエット向け】
まとめ : 食事が雑なら、太るし眠い…。
午後からの仕事を頑張るためにも、ランチ選びは適当に選ばないようにしましょう。食事が雑だと疲れるし、太りますので。
そして、今回のポイントを下記にまとめます。
- 「精製糖質」を避ける
- 糖質の摂取は「玄米」
- 品数の多い定食を食べる
- 野菜から食べる
- よく噛んで食べ
仕事中の眠気を減らし、美ボディを手に入れるためにもランチ選びは大切。さて、今日のランチは何を食べますか?