倒立って聞くと「体操選手もしくは運動神経が良い人じゃないとできない」「怖い、危ない…」という印象を持っている人が多いだろう。確かに二足歩行で生活している僕ら人間としては、手だけで体を支えるのは難しいイメージでしかない。
ただ、実際に脚が何かしらの理由でない方の中には、手で自由自在に動ける方もいますよね。つまり、倒立で生活ができていてもおかしくないのです。
ちなみに僕は元体操選手ってこともあって倒立はできる。だからこそ倒立を練習する素晴らしさを知っている。そこで今回は「元体操選手のトレーナーが倒立を練習するメリット」を徹底解説していきたい!
本記事を参考にすることで倒立を練習する意味が知れ、「倒立にチャレンジしてみたい!」という気持ちになりますよ☺︎
- 元大手ダイエットジム店長を経験
- 大手ダイエットジムで全国売り上げ1位の実績
- スリムウォークの専属アドバイザー
- あいのりメンバークロを担当
- 目黒・白金台エリアでダイエット実績トップクラス
Contents
倒立を練習する5つのメリット!

まず覚えておくと面白い豆知識がある。それが、僕らには立つ(立位)、座る(座位)、寝る(臥位)という基本的な肢位があり、立位という動きを細かく噛み砕くと、脚で立つ「脚立位」と手で立つ「倒立位」という2つに分けることができる。
つまり、倒立はできておいて損がないということになるのです!
もちろん、これ以外にも倒立をするメリットがたくさんある。なので、今回は僕なりに5つに絞って紹介していきます☺︎
倒立のメリット① 内臓の位置を正す
倒立をすることで、内臓の位置が調整しやすくなります。
というのも、僕らの体は常に重力によって下へ圧が掛かっている状態です。特に筋肉が少ない方だと内臓を支えづらくなって、内臓が下に下がりやすくなることも。
そして、内臓が下がってしまう状況が続くと、俗にいう「ぽっこりお腹」になる原因にもなります。なので、倒立を練習することは、健康な体を作るためにもとってもおすすめなのです☺︎
倒立のメリット② 腰痛や肩こりの改善効果が期待できる
繰り返しになりますが、僕らの体は常に重力に逆らって生活をしている。簡単に言えば、常に体に負担が掛かって生活をしているということ。
そこで逆さになる時間を作ることで、男女問わず悩みの声として上がりやすい、腰痛や肩こりを改善してくれる効果に期待できるのです!
ちなみに腰痛や肩こり以外にも、脚の浮腫み改善や脚のダルさを改善する効果も期待できちゃいます☺︎
倒立のメリット③ 頭がスッキリする
倒立をすることで、頭に血液が流れ頭がクリアになります。
というのも、頭への血流が良くなると酸素がしっかり頭まで行き渡りますからね。頭がスッキリし、悩みを抱えやすい人ならストレス解消としても効果が期待できる。
実際、僕も頭がグルグルしてる時は、倒立をして頭をスッキリさせていますよ☺︎
倒立のメリット④ バランス感覚が身に付く
自分がどうやってバランスを取るべきなのかを教えてくれるのが倒立です。
冒頭でもお話した通り、僕らは脚で立つ脚立位と、手で立つ倒立位がある。ただ普段立ち慣れている脚で立っていると、立っているだけでは「あ、バランス崩れているのかな?」って分からないですよね。正直、僕はハッキリとはわかりません(笑)
でも、倒立で立っているとバランスが崩れていることに気が付ける。「あ、右手に体重がかかりすぎているな!」とか。
つまり、自分がどうやってバランスを取るべきなのかを教えてくれるのです!
倒立のメリット⑤ 性別問わずモテる
これは個人的に思っている話だけど、倒立ができるとモテます(笑)
そもそも倒立ができる人が少ないですからね。倒立ができるだけで体の使い方が上手い人、凄い人って思ってもらえます。
実際に僕は小学生時代に倒立ができて、周りからは「凄いね!」「かっこいいね!」と言われ続けてきた。だから「倒立できる俺ってカッコイイ」と思いながら過ごしている。めっちゃ単純なバカみたいな思い込みだけどね(笑)
でも、こういった変な思い込みが持てるようになると、自分に自信が持てるようになるから、結果としてモテる。まあ実際に僕がモテているかは別問題だが…(´・ω・`)
まとめ : 倒立を練習する5つのメリット

以上、倒立を練習するメリットでした!
最近では僕のパーソナルにきてくれてる方にも倒立の練習を取り入れたりしている。ダンベルなどの道具を使うのも楽しいけど、自分の体を道具にできるのも楽しいですからね。僕は色んなトレーニングがあることをお伝えしています☺︎
なのでトレーニングを頑張っている方は、ぜひ倒立というトレーニングにもチャレンジしてみてほしい。最初は怖いかもしれないけど練習していけば、慣れていき、倒立が楽しくなりますので!