考え方

【必殺】健康のコツは肩甲骨!とにかく肩甲骨を動かすべし。

しもちゃん

どうも、しもちゃんです!この記事を書いている僕は2021年に1,300セッション以上を担当。現在は目黒にあるパーソナルジムでトレーナー活動をしています☺︎

骨の中でも肩甲骨は、聞き馴染みのある言葉だと思います。マッサージや整体に行けば「肩甲骨剥がし」という施術も流行ってますし!

そこで今回は「健康のコツが肩甲骨である話」というテーマをお話をしていきます。疲れずらい体を手に入れたかったり、綺麗な体を作っていきたい人はぜひ最後までご覧下さい♪

健康のコツは肩甲骨である話

健康のコツは肩甲骨にあります!


すみません、親父ギャグみたいなことを言いましたが本当なのです(笑)
まずは「健康のコツがなぜ肩甲骨なのか?」の疑問について徹底解説していきますね!

人は猫背になる運命

ふと思ったんですよね、僕ら人間って「猫背になるように体ができているかもしれない」と。

というのも、僕らの日常生活を見ていると下記のような動きが多いんですよね。

  • 手を前に出してご飯を食べる
  • 手を前に出してパソコン作業をする
  • 手を前に出してスマホを触る
  • 手を前に出して本気を読む

つまり、猫背の姿勢が作りやすい生活が普通になっているのです!
で、猫背になれば肩甲骨の動きも悪くなっていくのです…。

僕ら人間の生活スタイルを見ていると猫背になる運命なのかもしれません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

肩甲骨が動く人と動かない人の特徴

僕らの生活が猫背になりやすく、肩甲骨の動きが悪くなりやすいことをお話ししました。次に肩甲骨がしっかり動く人動かない人の特徴についてまとめていきます!

肩甲骨が動く人

肩甲骨がしっかり動くことで下記のようなメリットがあります。

  • 肩こりしづらい
  • 腰痛になりずらい
  • 猫背になりずらい
  • 姿勢が綺麗に見える
  • 痩せやすい

これらを一括りでまとめると、健康でいれるのです!

肩甲骨がうまく動かない人

では、肩甲骨がうまく動かない人はどんなことが起きるのか?ザッとまとめていきます。

  • 肩こりになりやすい
  • 腰痛になりやすい
  • 猫背になって自信ない見た目になる
  • 太りやすい

一括りに言えば元気な体ではなく、不調だらけの体になりやすいです…。

肩甲骨を動かす方法は2つ

ここまで健康でいることのコツが肩甲骨にあるという話をしてきました。

次に肩甲骨がうまく動かない人に向けて、肩甲骨の動きを良くする方法を2つ紹介していきます☺︎
「肩甲骨の動きが良くないかも…」と感じたあなたは、ぜひ今日から肩甲骨を動かす生活を作っていきましょう!

方法①ストレッチをする

肩甲骨の動きが悪い人は、肩甲骨周りの筋肉が固まっています。

なので、背中の横の筋肉や肩甲骨と肩甲骨の間の筋肉を伸ばすなどして、肩甲骨周りのストレッチをしていきましょう!

ストレッチをするだけでも全身の血行が良くなますし、浮腫み改善や代謝UPにも効果的です♪

筋肉を覆っている筋膜は他の筋肉とも繋がっているため、肩甲骨周りだけでなく全身のストレッチをしてあげることで、より肩甲骨の動きが良くなります!

方法②筋トレをする

肩甲骨がうまく動かない人の共通点は運動不足ってことがあります。

肩甲骨には多くの筋肉がついているため、筋トレをして肩甲骨周りを動かさないと肩甲骨の動きが悪くなる。
なので、背中のトレーニングを始めとした、全身のトレーニングをしていきましょう!

しもちゃん

理想は週2回以上!ジムに通うのが難しい場合は家で体を動かそう♪

まとめ

というわけで、今回は以上。健康のコツは「肩甲骨をしっかり動かすこと」というお話しでした。

普段から肩甲骨を動かさない生活になりつつあるからこそ、運動習慣を作って肩甲骨を動かす。運動することの良さは、単に痩せるとか、体のラインを変えるってことだけじゃないんです!

肩甲骨が動くことで肩こりや腰痛になることも少なくなりますし、不調がなければ健康な体で毎日楽しく過ごせます。

そんな素敵な生活を目指して、今日から肩甲骨を動かしていきましょう☺︎