初心者
体が喜びそうな醬油を買いたいんだけど、選び方がわからない。スーパーに行っても種類が多くて…。醬油選びのポイントを教えて!
こういった質問に答えていきます♪
結論、下記の3つを意識です。
- 原材料は基本3つです
- 国内産大豆を使用してるモノ
- 丸大豆を使っているモノ
ただ、なかなかスーパーに売ってない…笑
ということもあって、Amazonや楽天で買うのがオススメ。
それぞれ解説していきますね!
その➀ : 原材料は3つ!
基本的に下記の3つ。
- 大豆
- 小麦
- 食塩
さて、食卓に並んでる醬油の原材料はどうですか?
この3つのみの醬油こそが美味しい醬油!
その➁ : 国内産大豆を使用してるモノ
というのも、大体の大豆って海外輸入のもので「遺伝子組み換え」の大豆だったり…。ただ、「遺伝子組み換えしてる」という表記は義務づけがない。
だからこそ、選ぶ際は「国産」と書いてあるのが選び方として良いですね。
9割以上の大豆は、海外から仕入れている
日本人としても、日本で作られたモノを食べたいですね。僕らは生まれた環境に近い食べ物が一番、体がヨロコブンブなんです。
その③ : 丸大豆を使っているモノ
丸大豆とは、そのままの大豆を使ってる大豆のこと。じゃあ、それ以外にどんな大豆か。それが、「脱脂加工大豆」という大豆。
脱脂加工大豆は、大豆から油を絞った残りカス
実は売られている約7~8割の醬油は、脱脂加工大豆が原材料だったり…。絞りカスを食べていると思うとちゃんとした丸大豆のモノを食べたくなりますね。
また、原材料に「丸大豆」と書いてなくても「大豆」と書いてあってもOK。なので、原材料をしっかり見ておくことが大切!
シンプルな物を使えば、もっと料理が美味しい!
というわけで、醬油を選ぶ際は「小麦・大豆(国産)・食塩」が原材料のモノを選んでみてください♪
選び方を変えるだけでも、料理をもっと楽しくなりますので。
そして、最後に僕が使ってる醬油を載せます。
国産大豆に国産小麦、食塩のみ!リッチに有機です(笑)