初心者
痩せるためにバランスの良い食事を目指してます。食べる物にもこだわって、食べる量も調整してますが、楽しくなくモヤモヤします…。どうしたら楽しく食事できますか?
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
上記の悩みを解決していきます。
結論、食生活を整えたいのであれば、味覚を楽しみましょう。
食生活の改善と聞けば「食べる物を変える」とか「食べる量を抑える」といったイメージが持たれがちです。
実際に、これらを頑張ってみても、食生活が変えられない人って多いですよね…。
この原因の1つが「味覚を楽しめてない」ことなんです。
そこで、今回は「6つの味覚を楽しんで、バランスの良い食生活を作ろう」というお話をしていきます。
本記事を参考にすることで、食べ物を味わって食べる習慣を作れ、我慢する食生活をやめることができますよ☺︎
Contents
バランスの良い食事=6種類の味覚を楽しむ食事

僕たちが食べ物から楽しめる味覚は、下記の6つです。
- 甘味
- 塩味
- 酸味
- 苦味
- 渋味
- 辛味
それぞれの味覚を理解し、食事を楽しむことで、満足度は増えます。
そして、無駄な暴飲暴食を減らすことにも繋がります。
それぞれの特徴を抑えながら、解説していきますね☺︎
6種類の味覚① : 甘味
スイーツや甘いお菓子、乳製品、小麦製品を食べることで得やすい味覚です。
甘味は太る人が1番多く摂取している1つであり、一度ハマるとやめるのが難しいのも特徴ですね。
スーパーで買い物にいくときに、買い物カゴに多く入ってるのが甘味を楽しむ食品ではないでしょうか。
ただ、甘味は食後の味覚を楽しませてくれたり、ストレス発散に効果的な味覚でもあるので、程よく楽しむのは大切です。
もし、あなたが甘味の欲求が強い場合、スナック菓子やスイーツは避け、新鮮な果物やハイカカオチョコを食べるなど、習慣を変えてみることがオススメです☺︎
6種類の味覚② : 塩味
魚料理や調味料、加工肉、スナック菓子に多い味覚です。
塩味は便通を良くしたり、食べ物の消化を促したり、リラックス効果があります。
が、もちろん多く食べてしまえば健康には害です。
現代の人は塩っぽい食べ物を食べすぎてる特徴があります。舌は薄味でも、満足感を作ってくれますので、ほとんどの人は塩を食事から取らなくとも良いとも言えます。
塩味は食べ物の味を引き出し、食欲を増やしてしまうので、うまく向き合っていきましょうね☺︎
太りやすい人は、塩味と甘味の食べ物を食べすぎている特徴があります。なので、次から紹介する③〜⑥の味覚を楽しむようにしてみよう!
6種類の味覚③ : 酸味
イチゴやグレープフルーツなどの果物、酢の物などの食べ物で得られる味覚です。
酸味を楽しもうと思えば、クエン酸やビタミンCなどの酸っぱい栄養が摂れることも特徴的です。
これらの栄養を取ることで、ストレス軽減、疲労軽減、食欲を増やすなどのメリットがあります☺︎
事実、僕のダイエット指導では朝に果物を食べてもらったり、おにぎりの具は梅干しを選んでもらったりして、酸味の味を1日1個は摂ってもらってます。
僕が思うに、食生活を整えるようとする人の大半が、酸味を楽しむ機会が少ないようにも感じますね…。
6種類の味覚④ : 苦味
主に野菜全般です。
食生活を気にせず、ジャンクフードや冷凍食品ばかりって人は、ほぼ楽しめない味覚の1つといっても過言ではありません。
が、苦味のある食べ物を食べることは食欲抑制や気分を落ち着かせる効果があります。事実、たっぷり野菜をたくさん食べた後は「体の調子が良い!」って経験がある人は多いはずです。
つまり、バランスの良い食事を目指す大前提として、苦味のある食べ物を多く取り入れることは必須とも言えます☺︎
6種類の味覚⑤ : 渋味
緑茶やコーヒーなどの飲み物、ピーマンやセロリなどの野菜から味わえる味覚の1つです。
一般的に渋味は、味覚の1つには入ってませんが、渋味のある食品には健康効果があるという話が有名です。
なので、食事に取り入れることはオススメなのです☺︎
実際に僕は、食後にコーヒーを飲んだり、ピーマンの炒め物を食べたり、高頻度で渋味を楽しんでおります!
6種類の味覚⑥ : 辛味
ニンニクや生姜、唐辛子などの香味野菜、ハーブやスパイス類から味わえる味覚です。
辛味を楽しめる食べ物には、コレステロール値を下げたり、抗菌作用もあることから、食生活に取り入れたい味覚です。
事実、肺の中を綺麗にしたり、鼻のとおりを改善してくれる効果もあるので、体調がイマイチの時に辛い物を食べることは理に叶っているとも言えます。
さらに代謝をあげる効果もあるので、ダイエットしてる人は辛味を取り入れることは、とってもオススメ☺︎
まとめ : バランスの良い食事を目指すなら、「6つの味覚」を満たせ!

- 甘味
- 塩味
- 酸味
- 苦味
- 渋味
- 辛味
バランスの良い食事とは、ただ食べてる物や、食べている量を意識するだけでは決まりません。
僕が思うに、食べ物から得られる「食感」や「料理の見栄え」、「旬の食材を食べている」などを含めて楽しむことが、バランスの良い食生活と言えます。
わりと痩せようと思う人の多くは、食生活がワンパターン化してます。そうなれば、味覚は飽きるし、食感にも飽きる。
なので、リバウンドやダイエットの挫折が起きてしまうのです…。
本記事を最後まで読んでいただけた、あなたにはリバウンドせず、楽しく食生活を送って頂きたい。
ぜひ本記事を参考に、あなたの食生活の考え方を変えてみてください!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました☺︎
