半日ファスティングをしてみようかと思うんだけど、シンドイのかな。ご飯食べないとか生きていけなそう…。
どうも、しもちゃん(@shimo_fit)です。
今回もこんな質問に答えていきます。
Contents
本記事のテーマ
- 半日ファスティングするのは意外と余裕な話
- 半日ファスティング後の食事が終わるまでが半日ファスティングである話
- オススメのファスティングドリンクも紹介
上記を深掘りしていきます。
半日ファスティングは、大半の人が想像している以上に「余裕」です。なので、タイミングを見てガンガン挑戦してみてください。
半日ファスティングするのは余裕です

結論は「夜ご飯7時に食べる→朝ご飯7時に食べる→12時間断食」ということ。
半日ファスティングが余裕な理由は、夜から朝にかけて食事をしない時間があるため
夜ご飯を食べて、朝ご飯を食べるまでの間は、人が1日の中で最も食事間が長い時間帯。長い人であれば12時間もの食べない時間が作れる。
つまり、半日ファスティング状態になります。
半日ファスティングが「シンドイ」と感じるか感じないかは、個人差があるけど夜ご飯を食べて数時間経てば人は寝るので、日中にファスティングをするよりも「わりと楽」ですよ。
誰もがもっている24時間周期の体のリズム
人の体を24時間のリズムで分けると、下記の3つに分かれます。
- 午前4時 ~ 正午 → 排出
- 正午 ~ 午後8時 → 摂取と消化
- 午後8時 ~ 午前4時 → 吸収と利用
こんな感じ。これはアメリカでよく知られるナチュラルハイジーンという、「自然の法則に基づいた生命科学の理論」の基本的な考え方になります。
それぞれ具体的に解説していきますね。
午前4時~正午は「排出」する時間
朝の大切なデトックスでもある「汗・尿・便」の3大排出をする時間。
朝起きると少し汗をかき、起きるとトイレで尿を足したくなります。その後、朝ご飯を食べてしばらくすると排便をしたくなる。誰もが経験する朝のリズムとも言えますね。
つまり、排出をしっかりできることで「体に溜まった毒素や老廃物」を外に出して、体をキレイにすることに繋がるのです。
正午~午後8時は「摂取と消化」をする時間
この時間帯は食事をして栄養を摂ろうという時間。朝の排出時間で体がキレイになったので、胃腸も食べ物を消化に集中できるのです。
ダイエッターの中でも「20時以降の食事は太る」という話は有名ですね。これは「24時間周期のリズムに合ってない」ことが理由で広まったと言われています。
午後8時~午前4時は「吸収と利用」をする時間
痩せたい人や生活リズムを整えたい人は、午後8時~午前4時に時間を大切にすべきです。
というのも、摂取と消化の時間帯に食べたモノを体に蓄えて体の材料にしている時間だから。大半の人は、この時間帯にお酒やお菓子など体に不必要な物を食べることが多いですね。
この時間帯は、「湯船にゆっくり浸かる」とか「映画を見る」とか「ホットココアを飲む」など体をゆっくりと休めることが大切。
半日ファスティングで重要なのが「朝ご飯」です

半日ファスティング後、1発目の「朝ご飯」がマジで重要。
朝ご飯は「新鮮な果物」を食べればOK
朝ご飯に果物を食べる理由は、下記のとおり。
- 水分がたっぷり含まれている
- 生きた酵素が含まれている
- ビタミンやミネラルが豊富
寝てる最中にも汗をかいたりして、水分は失われ朝起きた時は「脱水状態」です。また、朝は胃腸の働きもアクティブではないので、ビタミンやミネラルが豊富の果物を食べることで、体に負担が少なく「デトックス」ができる。
体がヨロコブ「果物」の選び方
下記の3つの中から選べたらOK。
- オーガニック
- 国産
- 旬の物
オススメのファスティングドリンクを紹介
実際のファスティング指導の際にも、使っているドリンクです。
半日ファスティングの場合、「夜ご飯に置き換える」とか「朝ご飯に置き換える」とか「ファンディング中の空腹時間に耐えれなくなった時」にオススメ。
オススメ : マナ酵素
原材料が「有機栽培や無農薬で育った野菜と果物」を使用しているため、安心安全。
というのも、ファンディングの醍醐味は「デトックス」です。せっかく体をキレイに掃除するので、飲むドリンクも無駄な物が入ってないドリンクを使用したいですね。
ちなみに僕のファスティングプログラムで使用してるのがマナ酵素。飲んでると驚くほど空腹感が少ない!
半日ファスティングするなら、その後の食事も変えていくことが大切です
「ファスティング=断食中が大切」とだけ思われガチですが、断食後の食事が荒れていれば、ファスティング効果が激減にします。一言でまとめるとこんな感じに。
テスト勉強を徹夜で頑張ったのに、カンニングがバレて点数が0点。
というわけで今回は以上。
毎日、半日ファスティングする機会が誰しもがあるので、タイミングを見て挑戦してみてください。やってみて損はないですので (‘ω’)ノ