妊娠中って運動してもいいの?運動したほうが私もお腹の中にいる子にも良さそうだけど、動きすぎたら悪影響にも感じる…。どうしたらいい!
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
今回もこういった疑問に答えていきます。
お腹に新しい命を授かると、いつも当たり前だった習慣でも「これお腹にいる赤ちゃんに悪影響じゃないかな…」って心配になりますよね。今回はそのうちの1つ『妊娠中の運動はありか、なしか』についてまとめます。
Contents
結論 : 妊娠中の運動は、あり
むしろ積極的に行いたいですね。というのも、適度に体を動かすことで下記のような効果を実感できるんだ。
- ストレス発散
- むくみの改善
- 便秘になりづらくする
- 腰痛・肩こり解消
- 悪阻(つわり)を和らげる
それ以外にも『流産になるリスクを下げる』という研究データもある。やはり、母体が健康だとお腹の中の赤ちゃんもスクスク健康な状態で育つ!
おすすめの運動は下記の3つ
- スイミング
- マタニティヨガ
- 低負荷な筋トレ
ただし、妊娠初期は激しい運動は避けたいのでウォーキング程度に抑える。で、妊娠16週目以降にスイミングや低負荷な筋トレをするのが安全だ٩( ‘ω’ )و
運動するなら必ずかかりつけのお医者さんと体の調子を確認しながら運動できると、なお良いね!
注意点は3つ
妊娠中の運動効果は良いこともある反面、注意しなきゃいけないこともある。今回は、その内の3つを紹介します。
その① : 運動中は呼吸を止めない
呼吸を止めれば、血流に制限がかかる。で、無酸素状態になるから血圧が高くなる原因にも…。そうなれば体に負担がかかりますね。基本的に呼吸がしっかりできる強度で運動すべし。
その② : ややきつい程度の運動内容にする
というのも、キツすぎる運動をすれば転倒のリスクが増す。妊娠中の母体は、妊娠前と比べてもバランスが取りづらくなるのです。
また、激しい運動になれば体に振動が加わって母体に負担がかかる。筋力トレーニングをするならば12〜15回できる負荷でやるなど、強度を見直す必要があります。
その③ : ひねりを加えた運動は避ける
お腹をねじる腹筋運動やゴルフなどのひねる運動は、お腹に負担をかけるため避けたいですね。できる限り、お腹に負担のかかりすぎない運動を選ぶべし。
まとめ
以上、妊娠中の運動についてでした。新しい命を授かることは本当に素晴らしいこと。だからこそ、自分の体もお腹の中にいる赤ちゃんの体も健康状態でいることが大切。
ぜひ既に命を授かってる人、これから授かるかもしれない人。本記事の内容を参考に健康な体を作り続けてください。きっと元気なお子さんが産まれてきますよ(*^^*)