ダイエット仲間が欲しい人「ダイエット仲間がいれば、もう少しダイエット頑張れそうだなぁ。一緒にランチしたり、ダイエット情報を話せる人っていないかな?」
どうも、しもちゃん(@shimo_fit)です。
今回もこんな疑問に答えていきます。
Contents
本記事の内容
- ダイエットするなら「交流会を主催すべき」という話
- ダイエット仲間を作るための交流会を作るまでの手順も解説
この記事を書いている僕は、パーソナルトレーナー歴5年ほど。ダイエットをサポートする側ですが、ダイエット交流会は3回、主催したことがあります。
ありがたいことに、身の回りには優秀なパーソナルトレーナーとダイエットに意欲的なダイエッターが多い。
※この記事は3分程度で読めます。
ダイエットするなら「交流会を主催すべき」という話

交流会に参加する理由は人それぞれですが、多くの人は「ダイエットを一緒に頑張れる仲間を作りたい」が一番強いニーズだと思う。
というのも、情報収集だけでいいなら本やネット検索で問題解決できるから。
では、どうしたら「効率的にダイエット仲間を増やせるか?」というと、その答えは「あなたが交流会を主催すること」だと思います。
ダイエット仲間を増やすための思考とは?
ダイエット仲間を増やすためには、「あなたと繋がりたいと思われる人になる」ことが大切。
このイメージを持つために今、あなたが会いたいと思う人を思い浮かべてみてください。
もしかすると、テレビによく出る有名人やファッション雑誌のモデルを思い浮かべた人もいるでしょう。ぶっちゃけ、いきなりTVや雑誌で有名ダイエッターになるとかは難しい。
が、1つの方法として交流会を自分で主催すれば「交流会の主催者になる→繋がってみたいと思われやすい」という流れができ、わりと手軽に横との繋がりは作りやすくなりますよ。
交流会を主催するなら、コミュ障でも問題ないです。
基本的にコミュ障な僕でも、交流会を主催すれば参加者からたくさん話しかけてもらえるので、会話には困りません。
これは主催者と話したいから参加してくれる人がいるからですね。
たとえコミュ障だったとしても、交流会を主催しちゃえば「参加者が話かけてくれる+参加者が更に人を繋げてくれる」という流れになります。マジで最高ですよ。
ダイエッターとして交流会を主催するための手順

「交流会を主催してみよう!」とはいつつも、「主催なんて怖すぎて無理だよぉ..」と思う人が多いはず。
当然ながら、僕も初めて交流会を主催した時はマジで恐怖でした(笑)
SNSで交流会の募集をかけて、失敗すれば周りからは笑われそうで怖いし、正直いうと準備も楽ではない。
ですが、これから話す手順をつかうことで、わりと交流会の主催は誰でもできると思います。初めてのことをやる時に付きものである、「勇気」があれば誰でも行動できますよ。
交流会のための手順
- 他の人が主催している交流会に、まずは参加する
- 主催者や参加者と仲良くなる
- 交流会で出会った仲間と別で交流会を開く
こんな感じ。
見てみると難しそうじゃないですよね。
他の人が主催してる交流会に、まずは参加する
交流会を主催したいなら、まずは自分が交流会に参加してみよう。
- どんなことをしているのか
- 料金体系はどうなってるのか
- 参加者はどういった考えで参加するのか
こんな感じで、交流会の雰囲気を実際に体験し「自分は○○のような交流会を開く」といった形で、イメージを持つこと。当たり前ですが、交流会を開くなら、主催者が「楽しい」と思えなきゃ、正直シンドイだけですよ。
ちなみにですが、過去に僕が参加したことがある交流会では、トレーナー仲間と筋肉食堂でトレーナーとしての意見交換をする交流会でした。自分にないトレーナーとしての意見が、あっちこっちで飛び回ってたので、マジで楽しかったです。
主催者や参加者と仲良くなる
交流会を主催してみたい人「この人が主催する交流会は楽しいな!」
こんな感じで思えたら、主催者と仲良くなっておきましょう。イメージとしては、「連絡先を聞く」や「主催者が別で開催してるセミナーやイベントに参加し続ける」などでOK。
こうすることで、交流会を主催している人とも仲良くなれますし、交流会を主催するために必要なノウハウも手に入る。メリットでしかない。
交流会で出会った仲間と別で交流会を開く
交流会に3回くらい参加すれば、交流会を開くイメージやノウハウが手に入ります。このタイミングで、自分の交流会を開くための企画を立ててみたらOK (‘ω’)/
主催の仕方に関しては、自分だけでもいいし、交流会で知り合ったダイエット仲間と企画してもいいですね。どっちもやってみるのも1つの手です。
過去に僕が主催した交流会では、「企画→僕」で「トーク→友達」にして、場を盛り上げてもらいました。
交流会を主催できたなら、あとは続けること
当然ですが、1回目は失敗して当たり前。最初からうまくいく人はいません。
いきなり、20~30人の規模で交流会をするのは難しいので、始めは3~5人集まればGOOD。むしろ、最初から人集められたら素晴らしい。僕は1回目ゼロでしたよ..。
交流会に参加する人は、モチベーション高め
普通に暮らしてたら出会えない人と出会える環境が、交流会では手に入ります。よくよく考えたら、すごいことですよね。
そして、交流会に参加する人は「今の環境を変えたい」と思う人も多いので、行動力や何かに取り組むモチベーションは高いと思いますよ。
まとめ:自分から行動できたら、環境も変わります。

今回、伝えたいことをまとめると「自分から行動を変えることで、自分の周りの環境が変わるということ」です。
これを大雑把にまとめると「自分が主役だ!」という生き方をしようということ。
というのも、自分の感情や行動をコントロールできるのは「あなた自身」だからです。
というわけで今回は以上です。
全ては自身の行動次第なので、よければ今月中にでも交流会に参加してみてください。