初心者
夜ご飯って何を意識すれば、痩せるんだろう…。寝るだけだから食事量を減らすのはわかるんだけど、他には何があるの?教えて!
こういった質問に答えていきます。
結論、夜ご飯で気をつけることは3つあります。
考え方としては下記のとおり。
- いつ (食べる時間)
- 何を (食べるモノ)
- どのくらい (食べる量)
この3つを知れることで、夜ご飯の意識は変わって痩せやすい環境が整います♪
その➀ : 夜ご飯は20時までに食べる
24時間の体内時計に合わせると、食事は20時までに食べるのがベストです。各時間帯をまとめると下記のとおり。
- 午前4時~正午 : 排出時間
- 正午~午後20時 : 摂取+消化
- 午後20時~午前4時 : 吸収+利用
つまり、20時以降は食べたモノを体に蓄える時間。これ以降に食事をすることで、食べ物を吸収したりするのが遅れてしまう。これが理由で太りやすくも…。
関連記事 :【初心者向け】朝ごはんは食べる?食べない?
その➁ : 必要な栄養素をたっぷりと選ぶ
必要な栄養素は、下記のとおりです。
- 低糖質 → 玄米
- 高タンパク質 → 魚介・大豆製品
- 高ミネラル → 魚介・大豆製品
- 高ビタミン → 野菜・果物
夜はエネルギーを消費するほど活動することがないので、低糖質でOK。玄米量の目安としては、お茶碗1杯分くらい。
野菜はできる限り「生」に近い状態で食べる。市販のドレッシングをかけすぎれば「油まみれサラダ」になるから、かけ過ぎず亜麻仁油にできると良いですね!
関連記事 : 脂と油の違いって!?痩せるためにも「あぶら」は大切です!【ダイエット向け】
その③ : 腹7分目がベスト
繰り返しですが、夜は寝るだけで活動量が少ない。ということもあって、お腹の満たしは「腹7分目」くらいがオススメです。
夜ご飯を食べ過ぎれば、寝てる間も内蔵は食べ物を処理し続ける。
本来、寝てる最中は内蔵がゆっくり休まる時間。内臓も大切な筋肉なので、ゆっくり休ませてあげよう。
そうすれば結果として、体は疲れづらいし、痩せる。
太りやすい人は内臓の過剰労働デス…。
夜ご飯を変えることは、一番大切です。
というのも、夜は寝る前の最後の食事だから。
夜ご飯を食べた後に筋トレをするわけでもないから、食事のコントロールが必須ですね。
夜ご飯は3食の中で、一番摂取量が少なくて良い。
太る人の食生活を見ると夜ご飯にお酒を飲み、揚げ物を食べ、食後にスイーツ。後は寝るだけなのに、摂取量がめちゃくちゃなら太るわけです…。
ダイエット中なら筋力トレーニングと一緒に夜ご飯をコントロールをするだけでも、成果は出ます。ぜひ、今回の内容を参考に夜ご飯の考え方を変えてみてください♪