こんにちは。しもちゃんです。
パーソナルトレーナーをしています。
さて、早速ですがダイエットをしていると「筋肉量を減らしたくないけど、痩せたい」というダイエッターが多くいると思います。実際に僕が担当したお客さんからも多く言われてきました。
今回はこのよくある質問について、僕なりに徹底解説していきます。
結論、ダイエットを目的とするのであれば、体重を落としながら筋肉量を増やすのはかなり難しい目標になります。
ダイエットするなら筋肉量は増えづらい?
まず始めに、頭の片隅にでも入れておいて欲しい情報として、ダイエットで体重を落とすためには、基本の原則があるということです。
それが
摂取カロリー < 消費カロリー
簡単に説明すると、体重を落とすためには摂取カロリーよりも運動などで消費するカロリーを増やせば体重は落ちるというシンプルなことです。
では、筋肉量を増やすためにはどうしたらいいのか?
その答えは、体重を落とすための基本原則の矢印の向きとは逆方向に変えるです。
●体重落とす:摂取㌍ < 消費㌍
●筋肉量増やす:摂取㌍ > 消費㌍
ボディビルダーやトレーニーの方はよく”増量期”といって、摂取カロリーを増やして増やして体重を増やす時期を作ります。
多分この話を聞いたことがある人は多いと思いのではないでしょうか。そして、増量期になぜ体重を増やすかは上記の基本原則をみてもわかりやすく、「筋肉量」を増やすためなのです。
つまり、これらのことから体重を落としながら筋肉量を増やすということは難しいということがわかります。
じゃあ、なんで重たい重りが持てるようになる?
「え?ダイエットして体重落ちてて、トレーニングで持てる重さが重たくなってるのは筋肉量が増えてるからじゃないの!?」っていう質問も同時に多くあります。
実はこの質問の答えもシンプルなんです。
ちなみに、この答えをお話すると答えは
慣れ
です(笑)
ピアノやスポーツなどもそうですが始めのうちは何もわからないし、できないのは当然です。練習していくうちに徐々に上達していくのと同じイメージです。
ちなみに筋力トレーニング初心者の方が始めに使える筋肉量っていうのが”30%程度“と言われています。
なので、トレーニングを2~3ヶ月続けていれば筋肉量は多少なりとも変わっているかもしれませんが、大体は”扱える筋肉の量が増えた”が正解だと僕は考えています。

まとめ
今回お伝えした内容をまとめると
・筋肉量を増やすなら消費㌍よりも摂取㌍増やす必要がある
・体重を落としたいのであれば筋肉量のことはあまり気にしないこと
になります。
今、僕がサポートしてる人を含めてダイエットになると考える事がたくさんあってストレスになってしまうという人が多くいるようにみえます。
今回の記事をきっかけに何か1つ良い情報になれていたら嬉しいです。
▪︎最新の記事
- 食べ物に対しての『罪悪感』は捨てるべし【結論 : 食に感謝しよう】
- 【お客様の声】ジムに通い続けて1年が経って、自分の身体が好きになった!!
- 【疑問】妊娠中の運動はあり?なし?【母子共に健康体を目指して】
- 【疑問】加圧トレーニングのダイエット効果って何ぞや?
- 【疑問】ダイエット目的だと『筋トレ頻度』はどのくらいがベスト?