先日、出産を終えたので産後ダイエットをしたいです。ただ、失敗したくないのでアドバイスください!
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
上記の悩みを解決していきます。
- 産後ダイエットで失敗する人の特徴
- 産後ダイエットしなくても体重は落ちる話
結論、産後ダイエットは通常の減量と同じではないです。
細かくいえば、ダイエットの考え方は同じですが、やるべき優先順位が違います。ここを理解しておかなければ、産後ダイエットを失敗してしまうのです…。
実際、僕のパーソナルトレーニングでは、過度な食事制限や運動内容にしていません。
そこで今回は「産後ダイエットに失敗する人の特徴」をまとめつつ、「産後ダイエットしなくても体重は落ちる話」をしていきます。
本記事を参考にすることで、産後ダイエットの考え方が変わり、心も体もスッキリしますよ☺︎
Contents
産後ダイエットに失敗する人の特徴5選

結論、産後ダイエットに失敗する人の特徴は下記の5つ…。
- 過度に運動しすぎる
- 食事量を減らしすぎる
- 休息をとらない
- 水分量が少ない
- ダイエットを頑張りすぎる
どれも知っておきたい内容なので、順にお話していきますね!
失敗する人の特徴① : 過度に運動しすぎる
出産後の体はダメージが大きいため、ハードな運動をしすぎることで、肉体は疲れ、精神的にもダメージを追います。
これが原因でストレスが溜まり暴飲暴食に繋がり、むしろ妊娠前よりも体重が増える…、なんて話もありますね。
そもそもですが、出産するためには骨盤底や靭帯、膜などを損傷させ、胎児を産みます。
ここで考えてみてください。
何かしらスポーツをしてる時、怪我をして、すぐに練習ってしますか?
間違いなく安静にしますよね。仮に監督であればハードな運動はさせず、リハビリメニューを伝え、復帰に向けて徐々に強度を上げていくはずです。
産後も同じなんですよね。まずは軽いウォーキングから始めるなど、特に産後1~2ヶ月はハードな運動をせず、徐々に体力をつけていくことが大切。
なので産後、「たくさん筋トレをしなければいけない!」と思ってる人は、注意しましょう (´・ω・`)
失敗する人の特徴② : 食事量を減らしすぎる
むしろ産後は、食事量を増やす必要があります。
わりと産後ダイエットで食事制限をしてしまう方もいますが、食事量が減れば、授乳に必要な母乳の量が減ったり、出なくなったりする原因にもなるのです。
そして、ママがエネルギー不足になればストレスが溜まり、ストレス発散のためお菓子を食べすぎる原因にも…。
基本的に主食は抜かず、バランスの取れた食事を心がけてください。
むしろ妊娠前に食べていた食事量よりも、200〜300kcal増やすくらいのイメージでもOK!
失敗する人の特徴③ : 休息をとらない
産後に待っているのは、育児です。
赤ちゃんは周りを気にせず、家事の最中や深夜に泣き始めます。そうなれば、ママの睡眠時間が減り、自分の体を休める時間が消え、精神的にもストレスが溜まる…。
結果としてストレス発散のために、お菓子やジャンクフードなど、太る食べ物を暴食しやすくなるのです。
なので、時間が取れた時は休息しましょう。それも、たっぷり休息。
家事も旦那さんに協力してもらったり、料理も近くのスーパーで惣菜を買ってみたり。できるだけ「楽できる環境」を作ることも大切だと僕は思ってます。
わりと「手料理じゃなきゃ手抜き料理だ!」「家事は奥さんがやるべきだ!」って考えちゃう人もいますが、そんな人は 食卓に並んでる料理に『手抜き料理』は1個もない の記事を合わせてご覧ください。
必ず、固定概念が変わると思いますので☺︎
失敗する人の特徴④ : 水分量が少ない
水分量が少ない女性は痩せづらいです。
特に授乳中の人であれば、授乳に多くの水分を使います。
なので、水分量が少ないことで太りやすくなるだけではなく、授乳できる量も減ることにもなります。
理想は【自分の体重×30/日】の水分が目安です。僕は65kgあるので、目安は2,100mlの水分が1日に必要な量。
痩せる以前の話になりますが、人の体の約60%が水分です。水分量が減れば疲れやすい体になるし、不調になる原因にもなります(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ピエン
失敗する人の特徴⑤ : ダイエットを頑張りすぎる
ダイエットは、いつ結果が出るかわからないので、精神的なストレスが溜まりやすいです。
特に産後ダイエットの場合、育児に家事を両立させながらになるので、体力的にもシンドイ…。
過去担当した方の中に、産後のダイエットを頑張りすぎてしまう方がいました。
が、お子さんの夜泣きで睡眠不足になったり、慣れないダイエット生活が続いて、ストレスのあまりジャンクフードの暴食に…。そうして、思うような結果が出ない体験談も。
なので、「頑張って痩せなきゃ!」と考えず、「大変な生活になるからこそ、食事をバランス良くし、適度な運動を心掛けよう」と思うことが大切なのです☺︎
極論 : 産後ダイエットしなくても体重は落ちる

どうしても、ダイエットという言葉を聞くと「痩せる」とか「体重を落とす」イメージが持たれがち。
なので、産後ダイエットをしようとする人の多くは、とにかく体重を気にします。
でも、断言しますね。
産後は普通に生活を送っていれば、半年くらいで妊娠前の体重に戻ります。
事実 : 妊娠中に増えた脂肪は3kg程度
基本的に妊娠中は、妊娠前と比べて6~12kg体重が増えます。(※個人差あり)
ただ、勘違いしてほしくないのが「太った」のではなくて、出産に必要だから体重が増えたということです。
ちなみに妊娠中に増える体重の内訳は、主に下記のとおり。
- 脂肪 : 3~4kg
- 水分 : 2~4kg
- 胎児・羊水 : 3~5kg
- 子宮・乳房 : 1~2kg
つまり、脂肪だけで見れば3~4kg増えたことになるのです。
なので、体重を落としたいと思うのであれば、-3kgの減量を目指すのが理想。だって、水分や胎児、羊水などの増えた分の体重は、出産後に落ちますからね。
増えた脂肪も、お腹にいる赤ちゃんを守るために増えた脂肪なので、無駄な脂肪ではないことも理解しておこう!
産後は消費カロリーは爆増
「なら、3kg落ちるようにダイエットしよう!」って考える人もいます。
が、産後の生活って本当にハードなので、生活をしてるだけでも痩せていくのですよね。
というのも、赤ちゃんを抱っこしながら家事をしたり、買い物に行ったりしますからね。自然と消費カロリーが増えます。
しかも、授乳するだけでも1日640kcal消費している、という話もあります。仮に運動だけで640kcal消費しようと思えば、本当に大変です…。
なので、普通に生活しているだけでも痩せていくんです。
悲報 : 半年経って痩せないなら、生活に問題あり
基本、妊娠中に増えた体重は3ヶ月くらいで戻ると言われています。
でも、半年や1年経っても体重が増え続けたり、戻らない人も中にはいますよね。こういった人の場合は、妊娠と出産が原因よりも、その人の生活習慣に問題がある可能性が高いです。
例えば、下記のような原因です。
- お菓子の食べ過ぎ
- 運動不足
- 睡眠不足
- ストレスの溜まりすぎ
痩せない人には痩せない理由がありますし、太る人には太る理由があります。一度、生活を見直していくことが大切ですね☺︎
まとめ : 産後ダイエットで失敗する人の特徴

- 過度に運動しすぎる
- 食事量を減らしすぎる
- 休息をとらない
- 水分量が少ない
- ダイエットを頑張りすぎる
産後ダイエットは通常のダイエットとは違うため、同じように食事制限やハードな運動を続ければ、リバウンドや激しいストレスに繋がります。
本記事で解説した内容を知ることで、育児や家事をしながらでも妊娠前の体に戻すことは難しくありません。
負担になりすぎないように、育児をしつつ、自分の体と向き合っていきましょう☺︎