考え方

【簡単】サボり癖を治す5つの方法【もっと気軽にサボろうぜ】

どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です。
パーソナルジムに通ってくれる人の大半は、「1人だとサボるから見張ってて欲しい」という理由があります。

そこで今回は、『ダイエット中のサボり癖を治す方法』を5つ解説。サボり癖のある方へ、対策を伝えつつ、「もっと気軽にサボろうぜ」という内容を話しますね☺︎

サボる癖を治す5つの方法

結論、下記の5つです。

  1. 自分より痩せてる人と過ごす
  2. ジャンクフード好きの人と会わない
  3. お金を使って、自分を追い込む
  4. 「達成できる?」と思う目標を作る
  5. 目標宣言し、逃げれない環境を作る


僕の具体的なエピソードを入れつつ、お話しますね!

① 自分より痩せてる人と過ごす

自分より痩せてなくても良いのですが、「ダイエットをしてるのは一緒だけど、あなたよりも頑張っている人」と過ごしたいですね。

実際に僕は、僕よりも勉強や筋トレを頑張ってる人と、なるべく付き合うようにしてます。

彼女よりも筋トレを優先する友達

僕が体を鍛えることに夢中になっていた時、彼女や友達との遊び時間を割いてでも、筋トレに熱中してる友人がいました。

その彼は1回の筋トレ時間が90分、多い時だと1日2回も筋トレしてたんですよね。かなり変態レベルで(笑)

世の中の人から見たら、「彼女よりも筋トレするってヤバいだろ」って思われるだろう。しかし、ガチのマッチョは何かを失ってまで究極の体を手に入れてるんですよね。

その時の僕は「週3回の1回40分のトレーニング」でしたが、周りの筋トレガチ勢の友達をみて、筋トレの頑張り方を変えました。



こんな感じで、同じ目的で頑張ってる友達を見つければ、モチベーションは2倍も3倍もUP。仮に周りにライバル的な友達がいなければ、環境作りからスタートしても良いですね。

② ジャンクフード好きの人と会わない

僕は一時期、お酒好きの人やジャンクフード好きな人と会わない生活をしていました。

会わなかった理由は、飲み会に行けばお金がかかるし、食べ物もジャンキーになって、次の日が不調になるからです。

なので僕は「このままジャンクフードとお酒にお金を使い続けてたら、体と財布に負担がデカイ」と思ったので、「お酒を飲まず、和食好きな友達」とだけ、付き合うようになりました。


今までご飯に行っていた友達とは、連絡を取らなくなりましたが、好きな物を一緒に共有できる友達と巡り会えたし、結果として良かったと思ってます(笑)

③ お金を使って、自分を追い込む

次は「僕のトレーナースキルUPさせてる時の話」を例にしていきます。

僕は「トレーナーとしてレベルを上げたい!」と思って、セミナーや塾に通いまくってました。当時の僕は「とりあえず値段は気にせず、行きたいセミナーにはお金を払う」というスタンス。


お金に余裕があったわけじゃないですが、「スキルUPして頑張れば、お金が倍になって帰ってくるだろう」と信じて、自分を追い込みましたね。

なので、ダイエット中にサボりガチなら、パーソナルジムに入会する、もしくは毎日健康食しか買わない生活を作るなど、お金を使って自分を追い込むのもオススメです♪

④「達成できる?」と思う目標を作る

僕自身もボディメイクをしてますが、サボり癖があり、本気でサボる時は2ヶ月くらい筋トレしません。
しかも、筋トレしなくなると時間に余裕が生まれて、グータラできる時間が増えることに満足しちゃうんですよね。

お客さんに「筋トレしよう!」と、声かけする職業にもかかわらず、サボる時はとことんサボりましたね。

好きな人ができたことで、変わりました

ただ、一度スイッチが切れると、再開するまでには時間がかかるんですよね。しかも、筋トレをしてないから、体も重いし、気分もスッキリしないし。

ただ、たまたま「好きな人ができて、その子がマッチョ好き」ってことを聞いて、そこから意識が変わりましたねー。僕は単純ですから(笑)

まじで「もっと筋肉をつければ付き合えるかもしれない!」という妄想の喜びばかりでした。そこから筋トレを再開し、「筋肉痛が続く人生が再スタート」したのですが、毎日楽しかったですね。


何を言いたいのかっていうと、ダイエットでサボっちゃうなら目標が明確じゃないからですよ。もっと目標を頭でイメージさせちゃいましょう。

⑤ 目標宣言し、逃げれない環境を作る

僕はブログの毎日更新を1年間継続しました。コレだけ続けれたのは「SNSで毎日更新することを宣言し続けていたから」です。

目標は公開しまくることで、良いプレッシャーになりますよ☺︎

しもちゃん

フォローしあってる友達が投稿をみてくれてることも、僕にとっては刺激あるプレッシャーになってました(笑)

もっと気軽にサボろうぜ

僕の職業柄、よく「ダイエット中のサボり癖をなくしたい」とか「ダイエットのモチベーションをどうしたら保てるのか?」と言った質問は多いです。

でも、僕思うんですよね。「もっと肩の力を抜いてダイエットしようぜ」って。


だから、ダイエットするのはゲーム感覚で楽しく頑張ってみたいね!

100%で頑張ると飽きる

僕の場合ですが、筋トレを100%で頑張ると、飽きてジムに行かなくなります


そして、体を動かさなくなるから、夜は眠りづらいし、体は重たい。わりと最悪なパターンなんですよね(笑)

こんな生活を続けてると、「やばい、何か変えなきゃ!」って思って、筋トレを再開。で、また頑張り過ぎて飽きる。これを繰り返してた記憶があります。



今では週3〜4回の筋トレがベストだと思って、継続してますが、今のところ飽きず続いてます。やはり習慣化こそが正義だ。

当然、頑張らな過ぎもよくない

とはいえ、頑張る努力量が中途半端だと、モチベーションも上がりづらく、ダイエットも挫折しやすくなりますね。


基本的に中途半端にダイエットしてる人ほど、挫折感を味わうのはよくある話。

僕も適当に筋トレをしてた時期がありましたが、達成感はないから体もスッキリせず、モチベーションがダダずべりしてましたねー。

なので、中途半端にならないように、「筋トレを頑張る日」や「お菓子を食べて良い日」は事前に決める。そうして、頑張らな過ぎてないけど、頑張り過ぎてもない生活を作ってみるべし。



中途半端だと時間だけがズルズルと消滅しますからねー。やるときはやる、やらない時はやらない。この生活がおすすめ☺︎

最後に伝えたいこと

というわけで、今回は以上になります。
最後に1つ伝えたいことがあり、それは「ダイエットは面白く頑張ろう」ということ。

僕のダイエットサポートでは「あれはダメ、これはダメ」と選択肢を狭くし過ぎないようにしてます。


つまり、考え方次第では「サボるのも意外と悪くない」ってことになりますね。
そして、ダメダメ精神をやめてみることで、ダイエットも長く続きますよ☺︎


ダイエットを頑張り過ぎてる人の多くは、サボり方が上手くない。肩の力を抜きましょっ。

気軽にいこうっ!