初心者
よく「脂肪が減って筋肉が増える」と聞くけど、ダイエットすると筋肉量増えるんですか?
今回はこんな疑問に答えていきます。
☑本記事の内容
・体重を落とすなら筋肉量は増えずらい理由
・筋肉を増やす方法を解説
僕はパーソナル指導を月間70~100セッションしているので、その経験をもとに解説します。
Contents
ダイエットすると筋肉量は増えずらい

- 体重が落ちれば筋肉も落ちる
- 筋肉は脂肪よりも小さくて重い
ダイエット中に筋肉が増えずらい主な理由は上記2つでして、それぞれ解説していきます。
体重が落ちれば筋肉も落ちる
体重は筋肉や骨、脂肪などの総重量です。
つまり、「ダイエットして痩せたい!」なら筋肉も当然ながら減ります。その代わりに無駄な脂肪も減り、結果として痩せるのです。
筋肉は脂肪よりも小さくて重い
脂肪は大きくて軽く、筋肉は小さくて重い。
これは聞き覚えのある言葉で、この言葉通り筋肉は重たいのです。なので、ダイエットするなら筋肉もある程度、落ちてないと数値の変化はわかりづらいですよね。
だって、脂肪は軽いのです。
筋肉量増えてないけど重りが持てる理由
初心者
なんで筋肉量増えないのに、トレーニングで出来る重さは日に日に増えるの?
この疑問もよくあります。
答えはシンプルで、トレーニング動作に慣れただけです(笑)
トレーニング動作が体に染みつけば、筋肉内の「動かせる量」が増えて重たい重さでのトレーニングもできるようになります。
筋肉量を増やすなら体重を増やす

☑筋肉量の増やし方
・たくさんご飯を食べて体重を増やす
・トレーニング量を増やす
もし、「筋肉量を増やしたい!」が目的なら主に上記の2つを意識すればOK。それぞれ解説していきます。
たくさんご飯を食べて体重を増やす
筋肉量を増やすというのは「筋肉」の「量」を増やすので、当然ながら体重を増やす必要もあります。
よくあるのが、食事制限し筋トレしただけで「体重が落ちて筋肉量が増えた!」という勘違い。ぶっちゃけ、ダイエットの初期で体重が落ちてるなら無駄な水分や老廃物が抜けただけで筋肉自体は増えてません。
体重(今回でいう総重量)を増やすためには、ご飯を食べることが必須で、下記の基本原則を知ることも必須です。
摂取カロリー > 消費カロリー
トレーニング量を増やす
筋トレを同時並行で行うのも必須です。
筋トレをすることで筋肉を成長させるホルモンも分泌されるため、筋肉量を増やすなら週2回以上の筋トレが必要です。
☑筋肉を成長させるトレーニング方法
・8~12回繰り返しトレーニングできる重さ
・セット数は3~5セット
・トレーニング時間は30分以上
まとめ

では、今回の内容を下記でまとめます。
①ダイエットするなら筋肉量は増えない
➁筋肉は小さくて重い/脂肪は大きくて軽い
③筋肉量をなら増やす摂取量を増やす
こんな感じで、ダイエットしてる時に体重が落ちてる=筋肉量も少なからず減っているという認識を持ってみてください。
きっと、あなたの無駄なストレスが1つ消えますよ。
さて、今日もダイエットしていきましょうか。