ダイエッター
筋トレも食事管理も三日坊主で終わる。これじゃいつまでも痩せないや…。どうしたら、三日坊主になる性格から抜け出せるんだ!
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
今回もこういった質問に答えていきます。
僕も三日坊主になりがち。が、考え方を変えたら三日坊主はマジで減った。そんな僕が解説しているので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!
Contents
三日坊主はダイエット成功の通過点だ!
というのも、三日坊主になるってことは「ダイエットの頑張り方があなたに合ってない」のです。だから「これなら三日坊主にならないだろう」という内容を試行錯誤して見つけていく。そして三日坊主にならなかった時は、あなたに合ったダイエットができている合図です!
「三日坊主になる→原因を知る→改善しながらダイエットに再挑戦」を繰り返すんだ。
つまり、ダイエット成功のためには三日坊主も通過点。残念ながら、失敗なくダイエット成功は難しいのです…。
関連記事 :【朗報】ダイエット中に「失敗を繰り返す」のは悪いことじゃない
朗報 : 三日坊主って実はスゲーんだぞ!
というのも、何もしてない人より行動力があるんですよ。何もしないで毎日のように暴飲暴食し、運動不足で体力が落ちて仕事疲れが溜まる。そんな人よりも、ずっと行動力があっていいじゃないですか!!
僕の体験談 : 読書を決意→3日で終了
僕は何度も「毎日読書をする」って目標を立てる。が、ほぼ三日坊主で終了します。正直、目標立てたのに継続できないと萎えます(笑)
でも、こんだけ失敗してると気づいたことがあるんですよ。それが下記の2つ。
- なぜ、毎日本を読もうとしたか?
- なぜ、毎日読まないとダメなのか?
こう思ったら「別に毎日じゃなくてもいいんじゃね?」ってなりました。そして「毎日読書→毎月2冊読もう」という目標に変えました。本を読む目的は情報収集であり、読む事だけが目的じゃない。これに気づけたのは「毎日読書」という目標に三日坊主が連発できたお陰♪ナイス俺♪
三日坊主なら4日頑張ればいいじゃん!
三日坊主って言葉は、パワーワードすぎるんですよ。だから、とにかく4日間頑張れるように継続してみるのも1つの手。4日続けば『脱・三日坊主』ですから(笑)
朗報 : いきなり全部やろうとしなくてOK
「ダイエットしよう!」と思えば、筋トレ・有酸素運動・水分補給・入浴・食事管理などなど、やることが多い…。だから、1ずつ頑張るのもダイエットを習慣化させるポイントだ!
例えば、普段から水分量が少ない人は「1週間だけ水分量を2L飲んでみる。で、それ以外は極論考えなくても良い」。水分量を1週間増やせたら、次に「毎日食べてる間食のお菓子を1週間だけ果物に変えてみる。それ以外は考えなくてもOK」。
こんな感じで1つずつクリアしていく。そうすると「水分量を増やした時は体が楽だった!」とか「果物を食べてた時の方が体がスッキリした!」とか。小さな成功体験が積み重なり、その後も「続けたい!」って欲が出るんだ!
実際、僕のダイエット指導でマジで使ってる方法です!
悲報 : 目標が曖昧な人は三日坊主が続きます
厳しい言い方をすると「目標が曖昧=頑張る優先順位が低い」のです。そもそも論、本気で体を変えたい人は三日坊主にならず最低でも2ヶ月くらい継続します。なので一旦、目標設定から再開するのもオススメ☺︎
関連記事 : ダイエット目標の立て方は、SMARTに決めよう!【5つのダイエット計画】
実際に僕は2021年の目標に「お酒は週1回にする!」と決意。が、今は週3回くらい普通に飲んでます。それくらい「なんでお酒を減らす目標を立てたのか?」が曖昧だったのです。正直、三日坊主じゃなくて1日で挫折してた(笑)
だから、曖昧な状態で頑張るよりも明確な目的を立てるべし。ちなみに僕がお酒を減らさなかった理由は「お酒がご褒美になっている」のと「飲んでいる時間が楽しい」の2つ。逆にこれを辞めれば、僕は不幸せになる。だから、今は「お酒は毎日はほどほどに楽しむ」って目標に変えてますよ✌︎(‘ω’✌︎ )サイコー
まとめ
さて、三日坊主が悪いことではない事を伝えたので、今回は以上にします。ひとまず、3日で挫折したら改善策を練りましょう。そして4日は頑張ってみよう。4日続けば5日続くので、あとは引き続き継続。僕もそうして日々、生きてます(笑)
今日もあなたのダイエットを応援しています。
最後までありがとうございました!