こんにちは、しもちゃんです。
今回はこんな記事を書きます。
☑本記事の内容
・断捨離とダイエットは相性が良い
・物を溜め込む人ほど太る
僕個人の偏見もありますが、俗にいう「太ってる人」は部屋が汚い、又は部屋にモノが多いです。
これは、食べ物を必要以上に溜め込む思考に繋がりやすくもなるため、部屋の清潔感は常に保っておくことがオススメです。
Contents
断捨離とダイエットの関係を3つ紹介

では、実際にどこまで断捨離がダイエットに関わっているのか。3つの理由とともに紹介していきます。
断捨離①:無駄なモノを買わなくなる
使わない紙袋や着なくなった服を「そのうち使う時が来るだろう!」と思い、部屋に放置する人は多いのではないでしょうか。この考えをもつ方は、食事に関しても同じ思考になりやすいです。
例えば、スーパーで安い食材やお菓子を見て「安い」というだけで、特に必要ないモノを買い、家で食べてしまう。ぶっちゃけ、スーパー側の思うツボです(笑)
こんな感じで「買う予定ではなかったけど、買っちゃった」が続くとつまみ食いに繋がるきっかけづくりになってしまいますよね。
もう部屋にある不必要なモノは処分し、必要なモノだけを買う生活を続けていたら、スーパーの戦略などにも惑わされずにすみます。
今ある要らない私物はメルカリにポイッしましょう♪
断捨離➁:気持が明るくなる
海や川、山を見ているとスーっと気持が明るくなった気分になりますよね。これは、身の回りに無駄なものがなくスッキリした空間(自然)だからです。
部屋の掃除をした1日も「よし!今日も頑張ろう!」と気持ちを明るくしてくれますね。また、部屋がきれいで気持ちも高まっていると運動や食事管理に対しても取り組む意欲が高くなります。
そして、1日の1/3は布団の上で過ごします。モノが溢れかえる部屋での睡眠ではなく、睡眠の質を高めるためにも部屋をキレイに保つのは、ダイエットする取り組みの1つです。
断捨離③:健康投資がしやすくなる
断捨離をして無駄なものを買わなくなると、前よりもお金の使い道に余裕が生まれます。これにより、毎月必要以上に出費していたお金をサプリメントやジム代へと投資していくことができますね。
大前提として、「健康」がない先には、楽しくアクティブな生活は生まれません。
断捨離のスペシャリストの紹介

では、僕が断捨離のスペシャリストだと感じてる2人のミニマリストを紹介します。ミニマリストの生活はマジで「無」です。
そして、健康投資の仕方や時間の使い方がマジで上手です。
ミニマリスト:しょっぴんさん
ミニマリスト:takeruさん
まとめ

断捨離で無駄なものを処分することで、無駄な出費や行動が減り、ダイエット効果が高まります。つまり、モノが少ない方が痩せやすい環境ができるということです。
是非、今回の記事を参考にいらないモノは、メルカリにポイッしてみてください。
それでは、今日もあなたのダイエットを応援しています♪