こんにちは。しもちゃんです。
最近、僕のお客様で“ストレスがすごくて辛い”という話をよく聞きます。
今回はこの「ストレス」についてお話します。
結論からお話すると完全にストレスフリーは難しいと僕は考えています。
あなたが思うストレスとは?
よくストレスといえば「人間関係が悪いと起きる」「好きなことができないと起きる」「自分が嫌なことされたら起きる」のがストレスというイメージがあると思います。
ただ、これらはあくまで結果論の話です。
では、ストレスを言葉(日本語的意味)にすると何になるでしょうか?
多くの人はストレスの意味をしっかり理解せずに「ストレス0」を目指す方が多く、ストレスが起きると悩みむしろストレスが溜まるのです。
ストレスの意味は?
ここでまず、ストレスとは何かを明確にしましょう。
ストレスは日本語訳的な意味で考えると「外的刺激」に当てはまります。この外的刺激をわかりやすく説明すると「五感」です。
【五感】
▷視覚
目で物をみる刺激
▷嗅覚
鼻で物を嗅ぐ刺激
▷味覚
舌で食べ物の味を感じる刺激
▷聴覚
耳で音を感じる刺激
▷触覚
皮膚で物に触れている/触れられている刺激
これら5つが五感による「外的刺激」となります。
ストレス0が不可能な理由
タイトルでも書いてあるとおり完全なストレス0は不可能だと僕は判断してます。
理由は、先程お伝えしたとおり僕ら人は常に外的刺激を受けながら生活をしているためです。
ご飯を食べれば「匂い・見た目・味・食べ物に触れる」し、誰かと会話すれば「相手の声が耳に入る・相手の匂い・相手を見る」と常に刺激がある状態です。
つまりは、ストレスフリーは難しいのです。
最後に
ストレス0が難しい中、僕たちはどうしたらストレスを少しでも軽減できるのかを考えた時、この「ストレス」という言葉のの意味を理解しておくことが重要になります。
それに自分の「趣味」「リラックスできること」をプラスしてあげることにより、ストレスよりも「楽しい」という感情が多くでて、結果論として「ストレス軽減」に繋がるのです。
是非、今回の記事を参考にあなたのストレスに対する考え方を変えてみてください。
- 一日中ぐうたらしちゃうのも1つの才能です。
- 食事制限のみでも見た目は変わる!ダイエットを成功させるコツや注意点まで徹底解説
- 【本音】コスパを気にして1kgのプロテインを買うな!
- 【知らなきゃ損】食品選びのコツは原材料欄を見ること!栄養成分を見るのは時代遅れ…?
- 運動とは「運」を「動かす」ものである。