腸内環境を改善すればダイエット効果があるって本当?改善されたら便秘も治るかしら..。
どうも、しもちゃんです。
今日は上記の疑問に答えていきます。
☑本記事の内容
・腸内環境とダイエットの関係性を解説
・腸内環境を改善する食べ物も解説
この記事を書いている僕は、腸のデトックスで有名な「ファスティング」の資格保有者なので、今回の記事はかなり参考になると思います。
Contents
腸内環境の改善がダイエットに繋がる理由

・栄養の消化吸収率がアップ
・便通がよく毎日スッキリできる
・幸せホルモンの分泌で充実度アップ
腸内環境が整っていれば、主に上記の効果を得れます。
順に解説していきますね。
栄養の消化吸収率がアップ
・食べたモノは腸で消化吸収される
・腸内が汚ければ栄養が摂取されづらい
毎日コンビニ食やジャンクフードばかりでは腸内環境が荒れて、食べたモノがうまく消化吸収されないのです。
こんな生活ばかりだと、いくら体に良いモノを食べても、うまく腸内で消化吸収されず栄養として体に蓄えられない原因に。
食べたモノがしっかりと栄養にできたら、ダイエット効果も期待できますよ。
便が快便になってデトックス効果が増える
・快便だと体重が落ちやすい
・老廃物が出れば食材の消化吸収率もUP
はい、便が出る出ないで食べたモノの消化吸収率が変わります。
便は体の老廃物を体外に出してくれる、最強のデトックスなため毎日排出させたいですね。
また、排便があることで体重の落ちもスムーズにいき、最短コースでダイエットできるといっても過言ではないです。
腸脳相関による幸せホルモンがでる
便も調子悪いし、毎日イライラするんだけど。これ何とかしたい!
という方は、とにかく腸内環境を改善しまくりましょう。
例えば、コンビニ食ばかりなのであれば自炊生活に変えたり、朝ご飯が菓子パンなら果物に変えてみたり。まずはこんな感じでOK。
また、腸と脳は密接な関係があるので腸内環境が悪ければ、感情がコントロールできずにストレスの原因になりますよ。
・腸は「第2の脳」と呼ばれる
・腸と脳は密接な関係 (腸脳相関)
・腸では幸せホルモンが作られる
・腸が荒ればストレスが溜まる
腸内環境を改善する食べ物

・日本の伝統食の発酵食品
・新鮮な野菜
・毎日2Lの水
上記を見てもわかりますが、腸内環境を改善する方法はダイエットと似てます。
毎日の食生活が荒れなければ、痩せるし、腸が元気になる。結果、ダイエット成功に。
日本の伝統食の発酵食品
では具体的にどんなモノを食べるべきかをまとめます。
・納豆
・味噌
・ぬか漬け
・かつお節
・酢
はい、どれも日本の伝統的な食材ですね。
基本的に日本食に使う食材をメインに考えていけば、腸内環境は変えやすくなりますよ。ダイエット時も同じ。
新鮮な野菜
野菜が体に良いことは昔から知ってるけど、腸内環境を改善するためにオススメの野菜ってあるの?
はい!ごぼうやジャガイモ、サツマイモなど食物繊維が多い野菜は腸内環境の改善にはオススメですね!
なるほど!じゃあ、今から豚汁か肉じゃがを作るか~!
こんな感じで複雑に考えなくてOK。
食物繊維の多い野菜は、噛み応えもあって痩せエキスの唾液が多く出ることもオススメの1つ。
毎日2Lの水
・腸で約80%の水分を吸収する
・水分が摂取されることで便通が良くなる
・排尿回数が増えて老廃物がより多く出る
多分、毎日の水分摂取が1L以下の人は、基本的に便秘の悩みを抱えているのではないでしょうか。
水分摂取が少ないと便が柔らかくならず、排出機能もダウン。排出機能が弱まれば体重の落ちも悪くなりダイエット結果もイマイチに…。
毎日2Lの水分摂取で排便と排尿は必須です。
結論:腸内が変われば自然と痩せる

- 腸内環境が良い人
→栄養の消化吸収率が良い - 腸内環境が悪い人
→便秘になり食べたモノがうまく蓄えられない - 腸内環境が変わった人
→幸せホルモンが作れるようになりダイエットに前向きになる。
結局は、腸内環境が荒れている人ほど太りやすく、腸内環境が改善すれば痩せやすい体が手に入る。
腸内環境をガッツリ変えてみたい人は、ファスティングをやってみるのも1つの手だね!
それでは、今日はここまで。