- ダイエットしてるけどお米は食べたい。
- お米を食べても太らないコツがあれば知りたい!
こんな悩みを抱える読者に向けて記事をまとめていきます。
どうも、しもちゃんです!このブログを書いてる僕は過去に大手ダイエットジムの店長を経験し、2021年は1,300本以上のセッションを担当しました!
「お米を食べながらダイエットしたい」と思う人は多いはず。僕自身もお米が好きだから、ほぼ毎日食べてますし「お米を食べちゃダメ」と思えば辛くてメンタルが潰れます(笑)
というのも、僕ら日本人の主食はお米がメインですから。主食が食べれなければ、食事の満足感も少ないし、お腹にも溜まった感が出ない。つまり、お米を食べれない生活はストレスが溜まりやすいのです。
でも、ストレスがあるとダイエットって長続きしないですよね…。
そこで今回は「ダイエット中にお米を食べても太らない方法」を紹介していきます!
本記事を参考にすることで、ダイエット中でもお米を食べれて、ストレスの少ない生活を送ることができます!ぜひ参考にしてみてくださいね☺︎

Contents
太らないお米の食べ方を5つ紹介
- お米の食べる順番を変える
- 玄米に変える
- 分づき米に変える
- トッピングを工夫する
- 夜はお米の量を少な目にする
現役パーソナルトレーナーの僕がおすすめする、太らないお米の食べ方は上記の5つ。
お米は毎日食べる物だからこそ、工夫して食べることがポイントです。そしてお米は工夫次第でダイエット効果を増やすだけでなく、体調も良くなります。
それぞれ具体的に解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね☺︎
太らない食べ方① お米の食べる順番を変える
お米は最後に食べましょう。
お米は糖質の塊なので血糖値が必ず上がります。血糖値が上がりすぎれば、余った分は脂肪になる。
太る人は血糖値の上がり下がりがジェットコースターのように荒れすぎてます…。なので、血糖値を上げすぎないように”食べる順番”を変えましょう!
ちなみに食事の1番始めに野菜から食べるベジファーストは有名ですね。野菜にはビタミンや食物繊維がたっぷり入ってるので、血糖値を上げすぎないだけでなく、お腹の満腹感も多く作ってくれるのです。
なので、ダイエット中でもお米を食べたいなら、お米は最後に食べましょう☺︎
タンパク質の多い魚や肉、大豆製品もおすすめ!タンパク質が豊富な食材には糖質が少ないから血糖値が上がりすぎる心配がない☺︎
太らない食べ方② 玄米に変える
主食は玄米に変えていきましょう。
白米と違って玄米には胚芽や糠が残っていて、ビタミンやミネラルもしっかり摂れます。簡単に言えば、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントをお米から摂っているようなものですね。
ちなみに一般的に「太る」と言われている糖質は、”精製された糖質”のこと!有名なのは白米、砂糖、小麦ですね!
なので、お米を毎日食べたいなら玄米に変えてみるのはオススメです☺︎
太らない食べ方③ 分づき米に変える
「白米を玄米にするのがオススメ」と話しましたが、玄米の食感や味が苦手な人もいるはず。そんな人には分づき米をオススメします!
この分づき米とは、玄米と白米の中間のお米で、下記のように精製度合いによって呼び方が変わります。
- 玄米 → 精製0%
- 三分づき米 → 精製30%
- 五分づき米 → 精製50%
- 七分づき米 → 精製70%
- 白米 → 精製100%
そして、分づき米の良いところは、食感や味は白米に近くて栄養面は玄米に近いってところ♪
お米は好きだけど「白米の食感が好きなんだよねー…」って人は、一度分づき米を食べてみるのもオススメです☺︎
太らない食べ方④ トッピングを工夫する
玄米や分づき米を紹介しても「白米が良い」って人もいるはず。そんな時は、白米に栄養をトッピングしていきましょう!
例えば下記のようなトッピング。
- 焼き海苔 → ビタミンC、食物繊維
- 鰹節 → タンパク質、オメガ3
- 卵 → タンパク質
- ごま → オメガ3、ビタミンE
どうしても白米を単体で食べてしまうと、栄養が摂れず太る原因になります…。そうならないためにも、白米と一生に他の食材もトッピングする!
これができれば、お米もダイエットの味方になりますので☺︎
イメージは糖質の塊の白米に栄養を足して、玄米の栄養に近づける!
太らない食べ方⑤ 夜はお米の量を少な目にする
正直、夜は寝るだけですからね。夜ご飯に食べるお米の量は少な目にしましょう!
必要以上に糖質を摂れば、エネルギーとして使われなかったものは全て脂肪になります…。基本的に太る人は、必要以上に食べて脂肪になっている。
なので、夜ご飯にお米を食べるなら小さめのお茶碗1杯分にするなど工夫してみましょう☺︎
まとめ : お米は工夫して食べよう!

紹介したお米の食べ方は、ダイエットをしてない人にもオススメ。つまり、健康的なお米の食べ方とも言える方法なのです!
なので「お米は食べちゃダメ」と一括りにせず、自分なりに工夫しながら食べていきましょう。
実際、僕も白米を食べることが多いですが、今回紹介した方法を使って賢くお米を食べてます。
お陰で太ることなく体がキープできてるので、ぜひ真似してみてくださいね☺︎