早速ですが、あなたに質問。
無意識にしている呼吸。あなたは『鼻呼吸』と『口呼吸』どっちが良い呼吸だと思いますか?
ここで「口かなー!」と思ったあなた。今日からでも鼻呼吸に変えましょうね…。
今回は、そんな「口呼吸から鼻呼吸に変えるべき理由」を記事にまとめていきます!
ぶっちゃけ毎日、無意識に繰り返されている呼吸を変えるは、難易度は高いです。が、ちょっとした意識を変えるだけでも、改善の余地はあります٩( ‘ω’ )و
Contents
鼻呼吸に変えるべき3つの理由

- 口臭や虫歯の原因に
- 異物が空気と一緒に体内に侵入
- 睡眠の質が悪くなる
それが上記の3つです。
それぞれ具体的に解説していきます!
理由① : 口臭や虫歯の原因に
口呼吸になれば、口の中は乾燥します。口呼吸の人の多くは、口を開けっ放し状態。これでは口の中に溜まる唾液が乾燥…。
唾液は口の中を綺麗に保ってくれたり、細菌が入ってくるのを防いでくれたり、食べ物の消化をサポートする働きがある。
つまり、口が乾燥しやすければ虫歯になりやすいし、ダイエット面で見れば太る1つの理由にもなるんです。あなたは、唾液がしっかり出てますか?
関連記事 :【簡単】その場で口臭をなくす、たった1つの対策【口臭の原因も知ろう】
口の中が乾くタバコやコーヒーが好きな人って、口は臭いし、歯が黄色いんですよ…。
理由② : 異物が空気と一緒に体内に侵入
というのも、鼻の中には『空気洗浄機』のようなシステムが備わってます。「あ、こいつ有害な異物だな。あっち行けよー」って、一緒に侵入してくる異物を取り払ってくれるのです。
このシステムがうまく働かない人のよくある例は花粉症持ちの人。あとはアレルギー症状が出やすい人。
「花粉症になる=普通」と考えずに、ひとまず鼻呼吸に変えてみるのも1つの対策ですね( ^ω^ )
理由③ : 睡眠の質が悪くなる…。
口呼吸だと、呼吸が浅くなるんですよね。呼吸が浅くなるってことで、睡眠の質は落ち、睡眠時に分泌される成長ホルモン量も減ります。
その結果として、朝の寝起きが悪い、痩せない、筋肉つきづらくなることも。ぶっちゃけ、大袈裟かもだけど事実…。
睡眠の質を上げる方法は多くあるけど、呼吸を変えてみることも大切です☺︎
口呼吸になる原因は3つある

- 猫背で鼻呼吸がしづらい
- 口周りの筋力が弱くて口呼吸が楽に
- 慢性的な鼻づまりで鼻呼吸がしづらい
それが上記の3つ。後半戦の結論としては、3つの原因に対して「変わる努力をしよう」です。
では、それぞれ順に解説していきます!
原因① : 猫背で鼻呼吸がしづらい
猫背だと呼吸が浅くなります。実際に猫背の姿勢で鼻呼吸するのと、口呼吸するのを試してみてください。きっと「あー確かに猫背の姿勢だと、鼻で呼吸するの辛いな…。」って感覚になってるはずです(笑)
パソコン作業で背中が丸まり、スマホの見過ぎで背中が丸まり。今じゃデスク作業が主流だし、リモートワークが普通になってる時代。どんどん猫背が進行していきます。
そうならないためにも、筋トレをしましょう。理想は週2~3回。できることなら生涯続けてください♪
というのも、仮に筋トレをして一時的に姿勢が良くなっても、またデスク作業を8時間もこなせば、またまた猫背に…。
とにかく繰り返し、繰り返し筋トレをして、姿勢が崩れない筋肉をつけるのです!
原因② : 口周りの筋力が弱くて口呼吸が楽になってる
口周りの筋力が弱ければ、口を閉める力が弱くなります。そうなれば、口呼吸が自然にしやすくなるのだ…。
OL
口周りの筋力をつけるためには、具体的にどんなことをすればいいの?今気づいたけど、私って口が空いてることが多い気がする!
もちろん対策はあります。それが「食事中はよく噛んで噛んで噛みまくれ!」です。食べ物をよく噛めば、当然だけど口周りの筋肉を使います。理想は1口で25~30噛み。あなたはできてますか?
食べ物を噛むことの大切さについては、【基本】よく嚙むと瘦せる3つの理由【ダイエット向け】でまとめてるので、合わせてご覧ください!
原因③ : 鼻づまりで鼻呼吸がしづらい
これはアレルギーなどの慢性的なタイプの方ですね。こういった場合は、すぐに改善するのは難しさがある。
なので、いかに炎症を増やさないかが大切です。炎症だから、食事や適度な運動で症状を抑えれることもできるぞ!
具体的には、アルコール、砂糖、トランス脂肪酸といった食品を減らしつつ、週2回の運動です。
やはり食事は整えるのと、運動することのメリットは計り知れない。「どっちが良い」というよりも、両方を組み合わせるのです!
OL
今日からでも気をつけます!
まとめ
というわけで、今回はここまでにします。
「あ、やばい。口呼吸が多い…」と感じたあなたは、鼻呼吸に変える意識を持ちましょう。口呼吸が多ければ、口臭や虫歯に悩むだけじゃなく、睡眠の質までも落ちます。
まず簡単なステップとしては、姿勢を良くし、食事はよく噛んで食べる。この2つを取り組みつつ、鼻で呼吸する意識を定期的に持つ!
きっと、今日からの意識で生活がよりアクティブに楽しくなるでしょう。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!