どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!
目黒でダイエットトレーナーしています。
今回は体作りする人は、ぜひ知っておきたい「9種類の必須アミノ酸」について解説。本記事を最後まで読めば、より体づくりへの興味が湧き、理想の体が作りができますよ♪
Contents
むむ。必須アミノ酸って何ぞや…?
体内では作ることができないタンパク質の材料です。アミノ酸は全部で20種類あり、体内で作ることができない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」。体内でも合成できる11種類のアミノ酸を「非必須アミノ酸」と言います。
9種類の『必須アミノ酸』を知って、肉体改造を極めよう!

- フェニルアラニン
- ロイシン
- バリン
- イソロイシン
- スレオニン
- ヒスチジン
- トリプトファン
- リジン
- メチオニン
必須アミノ酸は上記の9種類(EAA)です。簡単な覚え方は「風呂場イス独り占め」なので、今回の記事を気に暗記してみてください♪
では、それぞれ順に解説していきます٩( ‘ω’ )و
フェニルアラニン
集中力を高めたり、肩こりや腰痛などの慢性的な疼痛を和らげる働きがあります。また、うつ症状を和らげる効果もある!
わりとダイエット食品やガムなどの甘味料の原料にもなったりして、身近なアミノ酸でもあります♪
ロイシン
主に筋肉の合成を促進させ、筋トレ時にパワーを高めたり、筋トレ後の筋肉の回復のサポートをしてくれるんだ。つまり、筋肉の成長には欠かせないアミノ酸!
さらに肝臓の働きを高める効果もあるから、お酒好きの人はオススメ。また、このロイシンは以前【口コミ】ウルトラの『BCAAザ・ブースト』3種類の味を飲み比べてみた! で紹介したBCAAに含まれるアミノ酸だよ☺︎
バリン
バリンもBCAAに含まれる必須アミノ酸の1つ。主に筋肉の成長をサポートしたり、疲れた体の疲労回復をサポートしてくれます。また、食欲がない時に「食欲を湧かす」効果も期待できるんだ!
イソロイシン
BCAA、3つ目のアミノ酸。主に筋肉を成長させつつ、筋トレ後に筋肉を修復させます。その他に疲労回復効果、肝臓の働きを高める効果が期待できます。
血糖値の上昇を抑える働きもあるから、糖尿病の改善や予防にも効果的だぞ!
スレオニン
腸活したい人の味方です。主に腸の働きを高めて、食べた物の消化吸収をサポートしてくれます。腸活できれば脂肪燃焼も加速するし、新陳代謝もUP!
また、肝臓に脂肪が溜まるのを防いでくれるから脂肪肝のリスクを下げるのだ。お酒好きの味方ですよ✌︎(‘ω’✌︎ )アリガテ-
ヒスチジン
脂肪を燃焼させる効果があります。これは体内で交感神経を刺激させる「ヒスタミン」に変わることで起こる効果です☺︎
関連記事 :【疑問】自律神経の働きって何ぞや?【種類は2つある】
また集中力を高める効果があるから、筋トレ中のモチベUP。さらには食欲抑制の効果もあるから、ダイエットしてる人にも嬉しいアミノ酸なんだ!
トリプトファン
鎮痛作用や睡眠の質を高める効果があります。またトリプトファンは、セロトニン(幸せホルモン)の材料になる。つまり、うつ症状を緩和させる効果もあるんですよ!
主に納豆や豆腐などの大豆製品に多く含まれていることから、僕は毎朝の豆乳ヨーグルトと夜ご飯に納豆を摂取してますよ٩( ‘ω’ )و
リジン
集中力UPや成長ホルモンの分泌を促す効果が期待できます。また、体の老廃物やアルコールを処理する肝臓の働きをサポートする効果も!
カルシウムの吸収を助けるから、体の成長を促進してくれるんだ。また、エネルギーの代謝を良くすることから、疲労回復にも良し!
メチオニン
主に細胞の老化防止をしたり免疫力を高める効果があります。脳の働きをよくするアミノ酸でもあって、記憶力向上や認知症予防にも期待できます♪
いや、カタカナばっかで難すぎ…。

ぶっちゃけ、全部覚えようとしなくてOK。記事の後半では、必須アミノ酸についてわかりやすく解説していきますね✌︎(‘ω’✌︎ )
結論 : 主に効果は5つ
- 免疫力を高める
- 脂肪燃焼を高める
- 疲労回復を高める
- 集中力を高める
- 肝臓の働きをサポート
主に上記の5つです。9種類全て暗記しようとせず、5つの効果を頭の片隅に入れればOKです。
というのも、どれも効果は似てるので(笑)上記の5つのようにザックリ知れているだけで問題なし!
必須アミノ酸を摂取するなら、この食材だ!
主に下記の食材達ですね。
- 魚介類 (カツオ・マグロ・しらす)
- 大豆製品 (納豆・豆腐・枝豆)
- 卵
- 肉類 (鶏肉・牛肉)
- 乳製品 (チーズ・牛乳)
どれも「タンパク質といえば!」で有名ですよね。1つの食材を食べれば、わりと満遍なくアミノ酸が摂れちゃう。なので「〇〇のアミノ酸を摂るために〜」と考えず、満遍なくタンパク質が摂取できる食材を食べれると良いね✌︎(‘ω’✌︎ )
ちなみに僕は納豆や豆乳、しらす、鯖あたりからアミノ酸を摂取することが多いかな。あとは筋トレ中にBCAAを飲んだり!
まとめ
というわけで、必要な体の材料を摂取しつつ体作りしよう。一括りで「タンパク質を摂取しよう!」と考えるのもいいけど、細かなアミノ酸についても知っておくと面白いよ✌︎(‘ω’✌︎ )
ぜひ今回の記事をきっかけに、アミノ酸について興味持って見てくださいな♫