- お酒をやめたいのに、飲んじゃう私ってやばいかな?
- お酒をやめるべき理由も抑えておきたいな
- お酒をやめる方法も知りたいな
今回もこういった悩みを解決していきます。
- お酒に依存してる人の特徴3つ
- お酒をやめるべき3つの理由
- お酒をやめる、たった1つの方法
どうも、しもちゃん (@shimo_fit) です!この記事を書いている僕は、過去に500名以上のダイエット指導を担当。現在では毎月100セッション以上のお客様をサポートしています☺︎
結論、お酒に依存してる人はヤバいです…。
が、この記事を書いてる僕もお酒は大好きで、わりと依存してるタイプの人間です。
そこで今回は「お酒に依存してる人の特徴」をまとめつつ、「お酒をやめるべき3つの理由」も合わせて解説していきますね。
本記事を参考にすることで、お酒をやめる1歩を踏み出せるようになりますよ☺︎
Contents
お酒依存がヤバい人の特徴3つ

お酒はタバコに含まれるニコチンよりも、依存性が高い「薬物」です。今ではお酒に含まれるアルコールが、「健康被害の1番の理由にもなってる」と言われるほど…。
つまり、お酒をやめることは体にとってはメリットでしかない。
とはいえ、お酒を飲んでる時間は嫌なことも忘れられるし、飲んでる時間は楽しいですよね。
でも、今から解説する「お酒依存のある人の特徴」に当てはまる人は、お酒をやめるか、頻度を減らした方が良いかもしれません…。
それでは進めていきますね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
特徴① : お酒を飲んだ後に罪悪感を感じる人
「あー今日も飲んでるよ…」とか「あーなんで昨日飲んだんだろう…」って、お酒を飲んで後悔する人は、お酒依存してる可能性が高いです。
というのも、頭では「お酒は体に良くない」とわかっているけど、気持ちが追いつかず飲んでしまってるわけで。だから、後悔が生まれるのです。
実際に僕は飲んだ翌朝に後悔することが多い…。なので、完全にお酒に依存してますね(笑)
特徴② : 昼間からお酒が飲みたくなる人
もはや、お酒がないと生活できないレベルの人ですね。最近ではリモートワーク中に飲みながら過ごす人もいるほど。
さらに危険レベルな人は、朝起きてから「あー飲みてー」って思っちゃう人。ここまでくると、今すぐお酒をやめる対策をしていかないと、体がどんどん退化していきます…。
特徴③ : ストレスがありすぎてお酒を飲む人
お酒を飲むと『ドーパミン』という快楽ホルモンが大量に分泌されるんですよね。
このドーパミンは、本来「何か努力して、努力が結果に実った時に分泌されるホルモン」なんです。
つまり、お酒を飲むことで超簡単にドーパミンを出して『気持ちよさ』を味合わせてくれる。いわば、幻想の喜びを体感できるから、ストレスを感じたら飲みたくなるんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)コエー
しかも、お酒って安いから手を出しやすいんだよねー。僕もストレスがヤバい時は、アルコール度数の高くて安いお酒に手をだしガチ…笑
お酒をやめるべき3つの理由

次にお酒をやめるべき理由を解説していきます。
あなたがお酒をやめる1つにキッカケになれば嬉しいです☺︎
- 体の老化が早くなる
- 睡眠の質が悪くなる
- 体が脱水状態になる
それぞれ順に解説していきますね!
理由① : 体の老化が早くなる…。
お酒に含まれるアルコールを分解すると「アセトアルデヒド」という物質が生まれます。
このアセトアルデヒドが厄介で、体を炎症させようと働くのです…。簡単にいえば、体の中を火事状態にするのです。
そして本来なら、体内を掃除してくれるはずの物質が体中に燃え広がる火を消そうと、働きけかけるのだ。これを毎日のように繰り返していれば、当然ながら老廃物も処理仕切れなくなるのです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
老廃物が溜まることで、どんどん体が老化していく…。美容液にこだわってるけど、体が老化してたら意味がなくなってしまうよね…。
理由② : 睡眠の質が悪くなる…。
これもアセトアルデヒドが原因です。
アセトアルデヒドは、炎症を起こすだけではなく、交感神経(体を興奮させる神経)を優位に働かせます。
参照 :【疑問】自律神経の働きって何ぞや?【種類は2つある】
本来であれば、寝る前は体をリラックスさせる副交感神経を優位にさせたいのですが、寝る前にお酒を飲むことで体は覚醒。
寝る前に覚醒状態が続くと、当然ながら体は休まらず、疲れが取れません…。睡眠は毎日の疲れを取る、とっても大切な行事です。
理由③ : 体が脱水状態になる…。
アルコールには、利尿作用があります。
わりと良くあるのが、お酒を飲む量が多いのに水分量が少ないケース。
僕ら人間の体の約60%が水分なので、お酒を飲みすぎれば脱水に原因にもなります。
脱水状態が続けば、血液や血管に問題が起こりやすくなり、体に大ダメージ…。お酒を飲むなら、飲んだ量の1~1,5倍の水分補給はマストです。
お酒をやめる、たった1つの方法

ここまで「お酒はよくないよー」って話をしてきました。が、「そう言われてもやめれない…」って人も多いでしょう。
なので、最後にお酒をやめる方法をお伝えしますね☺︎
やめることを宣言しよう!
「今日からお酒やめます!」とか「会食以外は飲みません!」って感じで、周りに宣言するのです。
そうすれば、自分で自分を追い込めて「宣言しちゃったし、やめれるところまで頑張ってみよう」と思えるのです。しかも、誘ってくる友達からの断りもしやすいですし!
今じゃSNSで発信できる時代ですから、自分を追い込む最強の環境が整ってますね♪
周りにお酒をやめることを伝えないから、誘いも断りづらいし、孤独感を感じてシンドくなる…。ガンガン周りにアピールしようぜ☺︎
まとめ : お酒はほどほどに

お酒はあくまで、心の栄養です。
たまに飲むから気持ちがリフレッシュし、楽しい時間が過ごせて罪悪感を感じづらい。なので、毎日好きなだけ飲む生活をしていれば、逆にシンドイ生活に早変わりしてしまいます。
食べ物に関しても同じことを言えますが、「ほどほどに楽しむ」を意識し、お酒は賢く楽しんでいきましょう☺︎