こんにちは、しもちゃんです。
筋トレを5年くらい継続してます。
そのおかげで、姿勢は良い方です。
Contents
ネガティブな人が『猫背になりやすい』3つの理由

結論は下記の3つです。
- 下を向いて生活しガチ
- ストレス過多で呼吸が浅い
- 自信が持てないのが姿勢に出る
それぞれ順に解説していきますね♪
理由① :『下を向いて生活しガチ』だから
ネガティブな人は、下を向いて生活しがちです。
そうなれば「首周りの血流が悪くなる→筋肉が固まる→猫背」という流れができる。
その結果、猫背の体じゃないと体を支えるのが辛くなる、、、当然ながら、きれいな姿勢が崩れれば「疲れ」が溜まりやすい。
更に仕事してても、アイデアが出づらいし、気持ち的にも萎える。
で、首回りの血流が悪くなれば、、、肩こりにもなりやすくなる。
まさに、、、負のスパイラル!!
理由② :『ストレス過多』で呼吸が浅い
特にストレスが溜まりやすい人は、肩が丸まり、顔が地面に向きやすくなる。そうなれば、呼吸が浅くなります。
試しに【猫背の姿勢での呼吸】と、【姿勢を正したまま呼吸する】のを、比較してみてください。
姿勢を正した方が、呼吸しやすかった人『99%』だと予測。
呼吸がしづらくなることで、呼吸が浅く、早くなります。そうなれば、体はリラックスできなくなり、、、疲労が溜まる。
要は、猫背の人って呼吸が苦手
理由③ : 自分に『自信をが持てない』のが姿勢に出る
自信に満ち溢れてるポジションな人は、姿勢が綺麗です。
これは、筋トレで体を動かし、食生活をコントロールして体調を整えてるから。
ネガティブな人は「姿勢が崩れる→自信を失くす→食欲で感情をカバーする→体が乱れる→さらにネガティブになる」という悪ループになりやすい…。
今日で卒業です。いや、昨日卒業してますね。
関連記事 : ダイエットは「明日から頑張る」だと、成果が出ない話【昨日から頑張ってると思い込もう】
姿勢を変えて、1日を変えよう!

姿勢が変われば、気持ちが変わります。
気持ちが変われば、行動も変わります。
姿勢改善に最強なのは『筋トレ』です
というのも、猫背になったり、反り腰になったりの根本は「筋肉がきちんと使えてない」のです。これを筋トレで鍛えていく。
猫背であれば、肩甲骨の位置が前傾(肩の上に上がってくるイメージ)してるから、後方に倒す筋力を身につける必要がある。
こんな感じで、筋トレで使えてない筋肉を見つけつつ、使いすぎてる筋肉を知る。そして、改善していくのです。
よくある質問 : ストレッチでもいいですか?
「ストレッチでもOK!だけど、筋トレの方がオススメです」が答えです。
というのも、ストレッチで固まった筋肉を緩めるのは「一時的な効果でしかない」から。
理想は「固まった筋肉をほぐしてから、筋トレであるべき場所に筋肉を収める」です。
僕のお客様でも、マッサージ屋やストレッチ専門店に行くけど、筋トレした方が体が楽になるって人は多いですね。
結論 : 猫背が改善できたら、景色が変わります。
姿勢が良くなれば、下記のメリットがあります。
- 気持ちも行動も、前向きになる
- 呼吸が楽になって、リラックスしやすい体ができる
- 猫背が改善されて、シンドイ肩こりも減ってくる
「姿勢と感情はセットである」と言いたくなるほど、気持ちを左右させる。デスクワーク作業の人ほど、うつ症状になりやすい理由はここからもありますね…。
僕が担当するお客様は、始め「体が本当に変わるのか?」への不安から気持ちがネガティブになったりもします。が、トレーニング回数を重ねていくうちに、体と気持ちがポジティブになる人が大半!
まずは、筋トレしましょう。ただ、ガムジャらに頑張るんじゃなくて、何をやるべきか考えながら行動です。