簡単に痩せる方法が知りたいな。でも、ダイエット知識0だから、結果が出るか心配。早めに痩せたいけど、リバウンドするのも怖いな…。
こんにちは、しもちゃんです。
今回は、こういった疑問に答えていきます。
Contents
痩せるための方法は7つあります

結論は下記の7つです。
- その➀ : 空腹時間をつくる
- その➁ : 水を2ℓ以上飲む
- その③ : 甘いモノは果物で代用
- その④ : マゴワヤサシイ
- その⑤ : 毎日の玄米
- その⑥ : 筋トレで汗を流す
- その⑦ : 仲間を見つける
それぞれ順に解説していきます♪
その➀ : 空腹時間をつくる
正直、これが一番大切かもしれない。
というのも、空腹時間が作れると「成長ホルモン」が分泌される。この成長ホルモンには「脂肪燃焼を促進する効果」もあるのです。
理想は「お腹がグゥーと鳴ってから、ご飯を食べる」ですね。太る大半の人は、食事回数が多すぎて空腹時間がない…。
例えば、下記のような感じで。
- 食事1回目 : 朝ご飯に菓子パン2個
- 食事2回目 : 会社についてチョコ3粒
- 食事3回目 : ランチに海鮮丼
- 食事4回目 : 1時間後にチョコ3粒
- 食事5回目 : お腹空いてプロテインバー
- 食事6回目 : 夜ご飯にコンビニ弁当
- 食事7回目 : お風呂上りにバニラアイス
シンプルに食べ過ぎ…。だけど、上記みたいな食生活の人が多いのも事実。
その➁ : 水を2ℓ以上飲む
水分を飲むメリットは、下記のとおりです。
- 体温を調節するため
- 代謝を上げるため
- トイレ回数(小)を増やすため
- 便の出を良くするため
- 腸を正常に働かせるため
よく「水分はお茶やコーヒーでも大丈夫ですか?」と質問もあるが、答えはNO。
というのも、僕らの体は約60%は水分だから。
また、「夜だけ水分を摂る」とか「朝にまとめて飲む」じゃなくて、1日かけてこまめに摂りたいですね♪
その③ : 甘いモノが食べたくなったら、果物で代用
自然食材の中で最も甘みのある食材は、果物。
砂糖や人工甘味料の味に慣れている人ほど、お菓子やアイスの依存から抜け出せずにプクプク太る…。
- 水分
- 高ビタミン
- 高ミネラル
- 食物繊維
- 糖分
- 食物酵素
基本的に果物には、上記の栄養ががたっぷり。
ぶっちゃけ、「甘い物=果物」の感覚が手に入れば勝ち組ですよ(*^^*)
その④ : 食べるモノは「マゴワヤサシイ」
これは食の基本です。細かい内容は、「まごわやさしい」の合言葉でダイエット【食事はこれだけOK】にて解説してるので、合わせてご覧ください<(_ _)>
太る人に限って、マゴワヤサシイとかけ離れた食生活をしている…。一旦、食事を見直そう。
その⑤ : 毎日の玄米
未だに「米は悪だ!」という人がいる。
じゃあ、米を栽培してる人は犯罪者ですか…。
玄米には「たんぱく質、糖質、食物繊維、マグネシウム、鉄」など体に必要な栄養がたっぷり。
車もガソリンやタイヤ、シートベルトがないと運転できないですよね。要は「生きていくために必要なモノが詰まってる」のです。
その⑥ : 週2回の筋トレで汗を流す
理想を下記にまとめます。
- 1回の筋トレは50分間を目安
- 全身を鍛える
- 週2回頑張る
- 有酸素運動もやってみる
- プロテインも飲んでみる
筋トレは痩せるとか、体のラインを変える以外にも「やる気ホルモン」を多く分泌させる。
つまり、「筋トレする→やる気ホルモンでる→ダイエットのモチベアップ→痩せる」の流れが作れる。
最近だと、仕事のパフォーマンスを上げるために筋トレをする人が増えてきてますね。ちなみに僕は健康維持のために筋トレを継続中。
その⑦ : 一緒に頑張る仲間を見つける
というのも、ライバルがいればモチベが上がる。
Instagramにダイエット記録を残すなどすれば、意外と見つかるもんですよ。
僕はInstagramの毎日更新を続けていたら、トレーナーや管理栄養士と繋がりを持てるようになりました。
悩みや疑問を相談しつつ、頑張れば継続がしやすくなります。
簡単に痩せるための楽しみ方

僕は、お客さんのダイエットサポートをする時は「結果を楽しんでもらう」ことをモットーにしてます。
そもそも論、パーソナルトレーナーってお客さんの目的に合わせた結果まで導くのが仕事ですよね。
だから、どんなに小さい変化でも楽しむことができれば、以外と痩せるのは楽しくなる。もはや、ゲーム感覚なんですよね。
少しの変化でも気づこう。
例えば、下記のような感じで。
- 0.1kgの変化でも喜ぶ
- スクワットで重さが持てたら喜ぶ
- 浮腫みが取れてきたら喜ぶ
これらの変化に喜べない人は、ツンデレか完璧主義者すぎます(笑)
最後に一言
伝えたいことは、「小さいことでもコツコツと続けよう」です。
今回「簡単に痩せる方法」を話したけど、結局は続けないと痩せないし、結果が出ない。
本当に痩せるためには「努力」と「継続」です。
本当に頑張った分が結果に残るから面白いのです。
皆さんもぜひ、今回の痩せる方法を活用しつつダイエットを頑張ってほしいと思います。