初心者
痩せたいんだけど食事管理続かないんだよね。食事管理って毎日続けないとダメ?
今回もこんな疑問に答えていきます。
☑本記事の内容
・食事管理は毎日しなくてもOKな話
・食事管理をする人に心から伝えたい話
Contents
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、現役パーソナルトレーナーとしてお客様のダイエットをサポートしてます。ぶっちゃけ、毎日食事管理を完璧にこなしている人は「0」ですが、9割の人は結果を残している。
ダイエット中の食事管理が毎日できないのは、問題ないです

無理して毎日食事管理しなくて、大丈夫です。
というか、毎日食事管理を続けるってめちゃくちゃハードですからね。
トレーナーの僕でさえ、毎日の完璧な食事管理は無理ゲーです(‘Д’)/
ちなみに、トレーナーを始めた当初は、ほぼ毎日ジャンクフードでした。
僕が「食事管理」始めた理由
理由はシンプルで「食事管理を続ければ、お客さんに指導できる範囲や指導レパートリーが増えると感じたから」です。
ちょっと過去を振り返らせてください
トレーナーを始めた当初の時代 (ほぼ毎日ジャンクフード)
元々は食事に関する知識は「ほぼ0」でした。
トレーナーとしてお客様のダイエットサポートを毎日するも「あれ、これ食べていいモノなのかな?」と不安との戦い。
こういった仕事をすると、言うまでもなく「why(なぜ)」をお客様から質問されます。なので僕は「よし、自分の知識量を増やすために、自分の食事管理をしていこう」と決めました。
自分の食事管理→趣味になる (食事管理が継続)
お客様の食事指導を不安なくできるために続けていた自分の食事管理ですが、幸いなことに趣味になりました。
そして”お客様の数も増える=質問の数も増える”という事も感じ、僕の毎日の食事管理がスタートしました。とはいえ、食事管理を始めた時は「とりあえず、続けるか」くらいの気持ちでしたよ。
食事管理を始めてから10ヵ月で食のスペシャリストになると決意
僕は食事管理を趣味にし、そこで「よし、食のスペシャリストになろう」と決意し栄養コンシェルジュやファスティングマイスターなどの資格取得をしました。
かなり、ゆっくりなペースでここまできたのです。
とはいえ、これくらい続けないと食を趣味にするのは難しいってこと。
あと、食事は毎日することなので、何度失敗しても再度チャレンジできる機会が1日3回もあります。これで心が安心 (‘ω’)ノ
悲しい事実 : 毎日の食事管理は難しい
これは間違いない事実ですが、毎日欠かさず食事管理を続けることは難しいです。週3~4日くらいは、わりと継続可能ですが、もし「毎日継続する!」と決意するなら、ウルトラハード。
上記に関しては、予め「覚悟」しておきましょう。
なので、シンドすぎたら一旦の休憩も大切です。
というのも、僕も何度も何度も食事管理で挫折しています。アイスやポテチの存在は、親と同じくらいの存在です。ちなみに合計20回くらいは挫折してます。
毎日の食事管理は簡単そうに見えるかもですが、トレーナーの僕でさえウルトラハード。
なお、食事管理する際に「毎日の少しのご褒美ならあり」とか、あるなら余裕です。
しかし、僕が言う食事管理とは「完全に不必要なものは食べない生活を毎日続けること」です。
ぶっちゃけ、これを完璧にできる人はいないと思います。
朗報:食事管理は人生の幸福度をあげる
ここまで読んで「やっぱり毎日食事管理を続けるのは無理だな..」と感じる人もいるはず。
とはいえ「食事管理は人生の幸福度をあげてくれる」という事実があります。
例えば、こんな感じ。
・外食選びが楽しくなる
・痩せてファッションが楽しめる
・夏に水着を余裕で着れる
・仕事に集中しやすくなる
・疲れづらい体が作れる
これって、世の女性が憧れている項目ですよね? (‘ω’)ノ
食事管理で消耗する人に心から伝えたいこと

結論は「頑張れそうな日数は頑張ろう」です。
週3回は食事と向き合えるなら向き合うなど、自分で決めてOK。
食事管理続ける人=ダイエットで結果を出している人
ほぼ間違いないと思いますが、トレーナーや栄養士は優秀です。自分で言うのもなんですが、トレーナーや栄養士を仕事にしている人で、まず太っている人はいません。
なので、食事管理を継続的に続けたい人は、SNSやブログを通じて「優秀な人の情報を真似する」ことが大切だと思います。
そして、ある程度頑張ったら食事に向き合う日数を増やしていくのです。そしたら、いつの間にか「食は趣味」という感覚になります。
多くの人は「食事管理をする→辛い/しんどい」と考えますが、正しくは「食事管理を趣味にする→楽しい/面白い→瘦せる」という順です。
これが僕がトレーナーを通じて知り得た、事実ですよ。
本気で食事管理を徹底したいなら環境を変えるのもあり
これは少し現実味の薄い話ですが、「食事管理を徹底したい!」なら環境を変えるのは有効的です。
なので、会社の飲み会が多かったり、残業ばかりで食事の時間が遅くなる、人間関係でストレス食いになるなら「仕事を変える」を変えるのも1つの手。
僕の職業は会食も少ないし、ほとんど一人で活動してるから環境ばっちりです。
これだけは伝えたい
今回の話を聞いて「そんな長期間も食事管理を続けないと趣味にならないのか..」と感じたかもですが、実は「急がば回れ」ですよ。
まずは、1~2日でも食事管理を続けて、成功体験や身体の変化を感じればOK。食事の楽しさを徐々に感じてくるはず。
遠回りでもいいから、行動みよう。
それじゃ、今日はここまで (‘ω’)ノ