ダイエット

【簡単】箸置きが食卓にあれば痩せる3つの理由【日本の文化】

ダイエット
初心者

なんかさ、食事内容以外で痩せれる方法ってない?食事変えるのが辛くてさ。

こんにちは、しもちゃん(@shimo_fit)です。
今日もこんな疑問に答えていきます。

☑本記事の内容
・箸置きあれば痩せる3つの理由を解説
・箸置きは日本の文化という話

基本的に日本の文化を受け継ぎながら生活をしていれば太りません。

食事で言えば「和食」、食卓の道具としては今回の内容でもある「箸置き」。日本の文化を楽しみながら食事を送ってみましょう。


箸置きが食卓にあれば痩せる3つの理由

・早食い防止に繋がる
・大食いから小食になれる
・しっかり嚙んで食べれるようになる

箸置きを置く理由は、上記の3つ。

結論は「ゆっくりとご飯が食べれるから瘦せる」ですね。

早食い防止に繋がる

食べ物を口に入れるごとに箸を休めれる。

太る人は、常に箸を持ったままダラダラと食事をします。

早食いを防止する事で食後の血糖値の上昇を抑えれ、脂肪の蓄積までも抑えることができますよ。

大食いから小食になれる

食べ物を口に入れるごとに箸を休めれば、ゆっくり食事ができるためお腹の満たしを感じやすくなる。

よく噛んで食べ物を食べるようになれば、脳にある満腹中枢という食欲を調整する神経が働きお腹の満たしを感じやすくさせます。

つまり、ゆっくり食事ができれば小食に変わっていくのです。

しっかり嚙んで食べれるようになる

食べ物をよく噛んで食べることで痩せエキスがたっぷり分泌され、食べ物の消化をサポートしてくれる。

よく噛んで食べることがダイエット効果に繋がる理由に関しては、基本】よく嚙むと瘦せる3つの理由【ダイエット向け】で詳しく解説しています。

ダイエット
初心者

小さい頃から「よく噛んで食べない!」と言われた意味が今になって理解できた!

まとめ:日本の文化を楽しめば自然と瘦せる

今回の内容をまとめます。

・箸休めを食卓に置けば食事量を抑えられる
・日本の文化に合わせて食事をすれば太らない

正直、太る人の多くは日本食離れが進んで、高たんぱく質で高脂質の欧米食になっています。

日本食は玄米に野菜といった栄養豊富な食材をベースに考えられているため、太りづらいです。

日本食の詳しい内容が気になる人は【初心者向け】合言葉の「マゴワヤサシイ」で痩せる理由の記事を参考にしてみてください。

記事は以上です (‘ω’)ノ