こんにちは、しもちゃんです。
今日はダイエット時に、失敗しない目標の立て方について解説します。
☑本記事の内容
・一度のダイエットで終える目標の立て方
・よくある失敗しやすい目標設定
目標設定は何かチャレンジする時には、モチベーションUPのためにも必要なことです。
ただ、この目標設定をミスしてしまうと本末転倒です。僕が過去500名以上のお客様をサポートしてきて気づいた知恵を紹介します。
失敗しないダイエット目標の立て方3選

結果を求めすぎてダイエット目標や計画が雑になり、ダイエット失敗に至るケースは多いです。そうならないためにも、目標設定は下記の通りに進めたらベストです。
1-1.大きすぎる目標設定をつくらない
「2ヶ月でー10kg以上痩せます!」と断言したりと大きすぎる目標を立てる人は、ほぼ挫折します。なぜなら、目標が高すぎるがため、多くの制限をかけてしまうためです。
目標設定は、自分のライフスタイルでどこまで頑張れるかをふまえて設定するのがオススメです。
1-2.生活に制限をかけすぎない
大きすぎる目標を立てることで、とにかく制限をかけようとします。これは、ダイエットにおいてもかなりデメリットです。
理由は、下記の通りです。
☑食事面:食事量が減らせば栄養失調
☑精神面:制限をかけ追い込まれストレス過多
☑肉体面:オーバーワーク
1-3.細かすぎる計画はしない
「毎日ランニングは30分して、毎日腹筋50回して、糖質は○gまでで、たんぱく質は○g摂って、、、」って、こんな感じで毎日細かく計画を立てていたら長続きしないですよね。
正直、見てるだけで疲れます(笑)
運動に関しては、まず時間は問わず“行動する”、食事面では“不必要な食品は避け、必要な食材を摂る”くらいの気持ちで取り組むのがベストです。
ぶっちゃけ、たんぱく質の摂取量や運動頻度などの細かいことは、習慣的に慣れてきてからでOK。
計画は2つのリストをつくるだけでOK

目標設定時の計画として、“できることできないこと”のリスト分けは超オススメです。
なぜなら、できることに対しては頑張れるだけ力を入れてもらい、できないことに対しては特に気にしてもらわないため、ダイエットしてる本人はそこまで「苦」ではないからです。
このリスト分けの例を参考までに。これは実際に僕が担当してるお客様のリスト分けしたものです。
☑お酒の頻度を週6回→週2回に
☑白米を玄米に変更
☑週2回の運動
☑水分摂取を1日2ℓ以上
☑毎日のカフェオレをブラックコーヒーに
☑自炊生活
☑間食を食べない生活
☑有酸素運動をやる
☑お酒完全にやめること
☑仕事のご褒美フラペチーノをやめる
まとめ

以上が失敗しないダイエット目標の立て方のコツとなります。ポイントをまとまると下記になります。
☑大きすぎる目標は立てない
☑何でも制限をかけない
☑計画は2つのリスト分けでOK
☑まずは行動
せっかく、ダイエットに時間と努力をかけるなら一度で人生をかえる気持ちで!