高校の時から授業中は、すぐ腹痛になってトイレと友達。肌荒れが酷くて、激しい運動をすればニキビから血が出る。
そんな僕が1年半前から取り組んでる腸活のおかげで、腹痛になる回数減ったし、肌荒れが治ってきた!
僕と同じで腸が弱いと感じる人は、ぜひ真似してみてほしいな✌︎(‘ω’✌︎ )
Contents
本記事の内容
- 乳製品を避けてみる
- 食物繊維を積極的に摂る
- 発酵食品も積極的に摂る
- 水を「毎日2.5ℓ」以上
- 半年に1回「ファスティング」
それぞれ順に解説していきます♪
対策① :「乳製品」を避ける
僕はヨーグルトや牛乳を飲むと便が緩くなる。これは乳糖不耐症という症状。乳製品に含まれる「乳糖」が腸に合っていない合図になる…。
基本的に赤ちゃんが「ママの母乳もういらないよ」ってタイミングで、乳糖を処理できる力がなくなる。ちなみに日本人の80%が乳糖不耐症になっているそうだ。
だから、ヨーグルトを食べたいって時は豆乳ヨーグルトや米から作られたアレルノンを食べたりする。牛乳の代わりには、豆乳を飲んだり!
関連記事 :【口コミ】お米のヨーグルト「アレルノン」が人気らしくて、買ってみた!
対策② :「食物繊維」を積極的に摂る
食物繊維は腸内細菌のエサになってくれるのです。というのも、食物繊維は人の体では消化されないで、そのまま大腸へ運ばれる。で、腸内細菌を増やして腸の掃除をしてくれるのです。
ザッと食物繊維を含む物を10個上げてみます。
- 納豆
- わかめ
- めかぶ
- バナナ
- キウイフルーツ
- 味噌
- 玄米
- なめこ
- エノキ
- サツマイモ
以前の僕は、小腹が空いたらポテチやアイスを食べてた。けど今は、干し芋や果物を食べたりしている。そうしたら、肌の突っ張り具合も良くなったぞ。腹痛になる回数も減った!
腸の調子が良くなってから、ジャンクフードや甘い物を食べたくなる欲求が減ってきてるんだよなー!
対策③ :「発酵食品」も積極的に摂る
納豆や味噌汁、漬物を食べてます。ランチは味噌汁がついている定食屋にもよく行く。
乳酸菌や納豆菌などたくさんの菌をとれば、腸内のエサになって腸が整う。
ちょっとしたポイントとしては「納豆だけ食べてればいっか」って1つだけでの菌で考えず、色んな発酵食品をとると調子がさらに良いぞ。
対策④ : 水を「毎日2.5ℓ」以上
毎日、欠かさず2.5ℓ以上の水を飲むようにしてる。コーヒーやお酒はもちろん含まずにね。
そのおかげで、しっかりした形の便が出るようになってる。基本的に毎日の排便もあるし、お腹の張り具合も快適だぞ。
というのも、飲んだ水の80%は腸で吸収される。しかも、僕ら人の体の約60%は水分。飲まなきゃ体が不調になるぜ…。
関連記事 :【汚い】水を飲めない人は、お風呂に入ってないのと同じです【水分量を増やそう】
対策⑤ : 半年に1回「ファスティング」
いくらトレーナーの僕でも毎日オーガニック生活してたり、完全にスイーツを食べない生活をしてるわけじゃない。楽しみたい時は楽しんで、やる時はやる。
だから半年に1回、多い時には3ヶ月に1回ファスティングをしてる。
100%良い物だけを食べ続けるのは無理ゲー。無理ゲー感があるからこそ、定期的にデトックスをして体質を変えていく。
定期的にファスティングをしていると「俺ってイケてるじゃん」って感覚と優越感があって、僕は好き(笑)
まとめ : 全部やろうとしなくてもOKです
最後に今回の内容をまとめます。
- 乳製品を避けてみる
- 食物繊維を積極的に摂る
- 発酵食品も積極的に摂る
- 水を「毎日2.5ℓ」以上
- 半年に1回「ファスティング」
これを1年半前から続けてるから、メンタルも壊れづらいし、仕事中も疲れづらい。というのも、腸と脳は繋がってますから。
腸が荒れてたら感情も荒れる
今、僕が実践してる5つの内どれか1つでもチャレンジしてみてほしい。ポイントは、一気に全部やろうとしないことです。1つでも長続きできたら、腸活成功なので♪
「私、腸が弱いかも…」と思ったら、一緒に腸活しよー!